クラス会
卒後56年目のクラス会が昨夜から開かれている。
が、しかしオレはと言えば積年の不摂生のせいか、ひと月前に胆石が原因の急性膵炎に罹り
いまは体調がすぐれず、1週間前に欠席の申し出をした事、先日投稿させていただいたばかり。
そのクラス会後。
予定では、今日はウトロから羅臼への知床横断道を抜け、今夜は釧路にもう一泊。
移動中の車の中や、食事の際の話ぶり。
卒後56年と言う星霜を超えて完成された人格を持ち寄った会話は心地良く、いつ集まっても癒しの時間だ。
あぁ残念!我が人生も先が見えていると言うのに。
業界の重鎮
今朝の業界紙四面
2027年(令和9年)に十勝で実施される、第13回全国和牛能力共進会のロゴマークが完成し、
そのお披露目が札幌で開かれたと言うニュースが載っていた。
肉牛業界のニュースと言う事で、写真をよく見ると向かって左端の人物に目が行った。
佐々木畜産会長の佐々木一司さんだ。
老いてますます盛ん、とは失礼か。
国宝指定‼️
今朝の業界紙11面
「琵琶湖疏水 国宝指定へ」とある。
去年10月、姪の山本沙矢の結婚式で京都を訪れた際、観光タクシーで2日程京都市内観光をした。
案内して貰ったのが、南禅寺。
寺の歴史も去る事ながら、その境内の中を流れる約150年前明治維新後まもなくに造られた琵琶湖疏水水路閣が圧巻だった。
未だに水漏れなど無く、現在も現役の水路として利用されている。
半年前に観光して来ただけに、なんだか、我が事の様に嬉しいニュースだ。
ギリギリ断念
胆管内の胆石を除去し、急性膵炎の症状もほぼ治まって、退院して丁度半月が経つ。
退院時、胆嚢内には幾つもの胆石があり、いつ転がり出てもおかしく無い状況にあり、無理は禁物。
従って胆嚢除去手術を受ける事をお勧めします、と言う条件付きだった。
退院後2〜3日を過ぎると、年明けに購入した隣地で45年程前に隣人が暮らして住宅や牛舎、車庫などの跡地の
整地に取り掛かる。
黄色い線の一部を黒ペンで囲った部分だ。
拡張型心筋症で余命宣告されて以来、10年ぶりのタイヤショベルの運転だ。
退院後一昨日まで10日間ほど重機使いをしたせいか、退院後体調も余り優れず、食欲不振が続いている。
そんな日々が続いている中、5月20日中標津の養老牛温泉で予定されていた勝農酪農科一期生のクラス会出席を断念し
幹事の美馬と浅野に、後ろ髪をひかれながら連絡をする。
元気でいればこそ来年また会えるから、と承諾して貰った。
大いに残念!
一時放免
今朝家内が札医大まで迎えに来てくれた。
昨夜家内が泊まったホテルは定宿にしているので午後2時まで滞在が許されているため、
10:30頃ホテルに戻る。
円筒形のホテルで北向きの部屋だった。
その21階からの眺め。
北を向くと
東の眺望は
夢想だにしなかった施設に入所(いや、入院。)させられ拘束状態(安静第一)。
そして今日、文字通り晴れた青空に出迎えられ、出所(いや、退院)を実感する。
ホテルの部屋に入り、早速ひと風っ呂浴びる。
ホテルのバスタブだけと、湯船に浸かる。
やっぱ、ニッポン人。気持ちよかった。
そして一休みし札幌駅へ
午後3:51発の十勝号に乗り込む
午後7:15頃、タクシーで家に着くと、2人の孫が外まで出てきて、
「じーちゃん、待ってたよー。淋しかったんだから。」と飛びついて来てくれた。
元気で帰ってこれた実感!
内孫ってありがたいものだ。