ホーム > ウエモンのよもやま話
オンラインショップ

十二代目 宇右衛門の廣瀬文彦が語る ウエモンのよもやま話

2024年5月24日(金) 05:55

「十勝」を入れて決定

 地元紙5月23日付け第一面IMG_3791.jpeg
「日高山脈襟裳」国定公園から「日高山脈襟裳十勝」国立公園と名称に「十勝」を入れ、面積は25万2178haと現行の2.24倍に拡大して
国立公園指定が22日、決まった。IMG_3792.jpeg
IMG_3790.jpeg
上記地図の緑の部分が国定公園時代の指定面積。それに新規にオレンジ色の部分を追加して
国立公園になった様だ。
この地図の最上部に記載されている幌尻岳の東方の十勝幌尻岳(通称カチポロ1,865m)が、我が家の南西方向に一際高く見える。IMG_9717.jpeg
我が家のほぼ真西には剣山が見えるIMG_2768.jpeg

LINEで送る
2024年5月20日(月) 08:59

「帯広の森」とオレ

 前々回、今年50年をむかえた「帯広の森」とオレについての続き...

「帯広の森計画については、まだ意向調査の段階なので、決定ではなく最悪除外もあり得るなぁ」
農業高校を卒業し、酪農学園短大2コースに進学しその一年生の夏期半年間は早来町の当時ブリーダーとして高名な
竹田牧場で実習を積んでいるオレの人生の方向舵は、広瀬牧場の後継者として進んでいるものと、
誰の目にも映っていたに違いない。
しかし、さにやあらん。
酪農家に生まれたからって何故酪農をやらなくちゃいけない?と、18才のオレの心の羅針盤は振れに振れていた。
土地が5倍になり、住宅施設も軒並み新築と言う移転条件を受け入れてしまえば、
オレの人生なし崩し的に酪農の道に曳きずり込まれていくと言う恐ろしさに苛まれていたのだが、
「計画の除外もあり得るなぁ」の一言で、オレの心の嵐は凪いだのだった。

いつか外の世界へ旅立つには、下手な荷物を背負い込むより現状維持のままがいい。
先ず大切なのは、親父が納得するような、移転をしない理由付けだ。
昭和46年当時、農作業は農耕馬からトラクターに替わりつつあり、乗用車を持っている農家は
未だ一握りと言う時代だ。
そこで「オレも遠からず結婚するだろうけど、田舎に行けば行くほど結婚の前提条件が
悪くなる。それはいやだ!種治祖父さんが14才で岐阜から十勝へ。その十勝では芽室の報国、南札内、元更別
そして現在地へと、不断の努力でこんなに恵まれた土地へと移って来られたんだろう。
帯広の街がどんどん発展しても、市街化地域と広瀬牧場の間には広大な森が広がり
誰に邪魔されず、ここで続けられるだろ。何で先へ先へと先回りしてる田舎に行かなくちゃ行けない⁉️」
それを黙って聞いていたオヤジは「よし分かった。残念だけど「帯広の森計画」からはずしてもらう様にするけど、それでいいんだな?」と
それ以上多くを語らなかった。
大正7年に渡道後の移転の足跡
IMG_3782.jpeg
IMG_3783.jpeg
上手く説得できたようだ。
暴風に見舞われてい自分の人生だが、これで少しの間自分のやりたい事をじっくり探せるなぁ、と安心!

しかしそれも束の間の静けさだった。

よく年の事、「明日、江口さんが来てくれるんだけどお前も一緒に話しを聞かんか⁈」
と言うではないか。
江口さんは、母の妹の旦那さん。つまりオヤジの義理の弟。オレから見ると母方の叔父で
腕のいい大工さんだ。彼の兄と弟の3人で山根建設と言う小さな建設業を営んでいた。
「えっ、江口さん?何で?」と訝るオレにオヤジは
「お前がせっかく跡を継いでくれるのに、今の牛舎では手狭だから、思い切って大きな牛舎を
建ててやろうと思ってな!」

いやはや、「一難去ってまた一難」とはこの事か...

LINEで送る
2024年5月19日(日) 06:09

吉田初三郎

 道新日曜版「新五感紀行」の第一面IMG_3777.jpeg
北海道博物館2階展示室で公開されている縦1.7m、横5.7mの大作「北海道鳥瞰図」だ。

大胆にデフォルメされている為「どこかの島?」と一瞬思ってしまうが、よく見ると我が北海道。
太平洋側から見た図で、十勝平野が眼前に迫っていて、農業立国の面目躍如だ。
今だと羽田空港を飛び立ち、東北太平洋側を北上。八戸から太平洋側に進路を変えると間も無く左手に襟裳岬が見えて来るが、その位置で2万m?いや3万m位まで上昇すると、
この絵にある様に北は稚内や利尻礼文、東は国後択捉まで見えるのかも!
新千歳空港への進入経路でなくて、良かった!
 昭和11(1936)年に吉田初三郎と言う人が描いたものだそうだ。IMG_3780.jpeg
明治17(1884)〜昭和30(1955)享年72才。
アレ?オレも今年72才。
オレには何が残されているのだろう。

LINEで送る
2024年5月17日(金) 05:56

帯広の森

 
 搾りたての牛乳をバルクから運び、鍋で沸かしたあと専用のマグカップに牛乳を注ぎ、
UCCのブレンドコーヒー114をひと匙ずつ入れる。
更に老父はひと匙の砂糖、家内と老母はヒアルロン酸を夫々足してよくかき混ぜたものを頂く。
老父と私は新聞を繰りながら。家内と老母は食事の支度や炊き上がったばかりのお仏飯を供えるなどの
合間に飲むのが毎朝の日課で、3日振りにその日常が戻ってきた。

さて、「乍ら」今日の道新17面、十勝版のページの「帯広の森 次の50年」の見出しに目が留まる。IMG_3758.jpeg

 この「帯広の森」は良くも悪くも自分の人生に、少なからず影響を与え続けている。
 振り向けば、帯農酪農科を昭和45年3月に卒業し、その年には酪農学園の短大Ⅱコースに進む。
夏は農業に従事し、10月から3月いっぱいは大学で授業を受ける事で3年間通えば卒業資格が得られると言うものだ。
間違っては困るのだが、資格が得られる、イコール卒業ではない。必須単位の取得は勿論の事、卒業試験はクリアーしなくてはいけない。

まあ、力む話ではなく、そう言う時代背景での話だ。

昭和42(1967)高校入学頃、旧帯広空港がジェット化されるため滑走路を延伸し、それに伴って発生するであろう騒音公害を防止する為、
空港周辺を騒音公害防止の観点から、緑地帯を設けようと言うのが、帯広の森のそもそもの始まりだ。

その後空港移転の話しが持ち上がり、曲折を経て同56(1981)年に、現在の大正地区に移転。
その為、騒音公害防止は鳴りをひそめ、今度は20万都市帯広を想定し、市街化区域が無造作に広がるのではなく、
一定のエリア内で収まる様な障壁としてのグリーンベルトが必要ではと、話しがすり替わって行く。
それが現在の「帯広の森」の由縁だ。

 前置きが長過ぎた!
「帯広の森」とオレの関係だ。
短大一年生の冬休みに自宅に戻ると父が「今、市では帯広の森計画が議会で承認され、予定候補地の選定を始めている。
その予定地に我が廣瀬家の土地もすっぽり入っている。そこで提案だが、今計画に入ると、もう少し郊外で5倍以上の土地が手に入り、
更に住宅を始め、牛舎、施設全て一新できる。広瀬牧場の跡を継ごうとしているフミには、最高の話しだと思う。
市は候補地も提示してくれているが、見に行ってくるか⁉️」と寝耳に水の話し。
高揚感溢れ、自信満々のオヤジの話ぶりに、だんだん腹が立ってきたが、その気持ちはおくびにも出さず
「その計画はもう決定なの⁉︎」と聞くのがやっとだった。
「イヤまだだ。計画予定地内の住民の意向調査の段階だ。」
「オレが聞きたいのは、帯広の森の計画は絶対なのか?どうしても移転を受け入れなくちゃいけないのか?」と必死に食い下がる。
「今は地権者の意向調査と、それを受けての計画の線引きの段階だから、移転は決まりでもないし、最悪除外もあり得るなぁ」と言うではないか。

 そこまで聞いて、何となくほっと胸を撫で下ろしている自分がいた。

 続きは次回


LINEで送る
2024年5月16日(木) 06:29

働き方改革

雲ひとつない今朝の札幌IMG_3754.jpeg
月一の定期受診が昨日あり、後泊が明けた朝だ。
チョー気持ちいー!

さてその昨日の事だ。
オーダーされた検査を済ませ、小山先生の診察、所見を伺い、支払いを済ませてさて帰ろうと
玄関口に向かうと、先程診察して頂いたそのまんまの優しい眼差しの小山先生の診察風景が大写しになったポスターとなって、
病院ロビーの真ん中の大柱に貼られているのが目に止まったIMG_3751.jpeg
先生の顔の右側には大見出しで「医療の質は落とさず 医師の働き方改革を」とある。
「ん?お医者さんの働き方改革ってどう言う事?」と訝しく思い、小山先生の顔写真の下に目を遣ると
「患者さんへの治療説明動画を作成し、安心、安全な働き肩改革を」とある。

 そう言えば2019年に働き方改革を促す法案が成立し、今年4月から、あらゆる分野での完全なる働き方改革が求められる様になった。
此れに関してニュースなどでは、運送、物流、建設分野ばかりがクローズアップされている。
しかし個人的には、年の一人当たりの労働時間が3,000時間をゆうに超える酪農分野に中々焦点が当てられない事が不満だった。

しかしこのポスターをよく読んでみると「治療説明動画を作成し」とある。
考えて見ると、私と家内は心臓病に関しては長年医療機関にはお世話に成りっ放し。
その中で患者への病状説明や治療法に関して、先生や看護師からの懇切丁寧な説明によって安心したり、
話術が稚拙であつたり、説明不足で不安になったりもした。
 その点、診察を受ける度「小山先生は、患者の精神安定剤だよね。前向きに生きられるよ」と、家内と話している。

説明動画であれば安定した説明や繰り返し見る事ができ、この事により医療従事者の労働時間も
短縮出来るようだ。

 患者と医療従事者双方にメリットのある取り組みのようで、頑張って欲しい。

LINEで送る

2024年7月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

バックナンバー

最新記事

カテゴリー