オンラインショップ
2025年9月 3日(水) 05:31

仏壇考

 70年近く前の話し
ある日、おじいさんの姉が手土産を持って訪ねて来た。
その菓子折りは一晩仏壇に備えられた翌日、家族で一つずつ分け合って頂いた後、仏壇下の引き戸の付いている物入れにしまわれる。
 
 2〜3日後、仏壇下の引き戸を開け物色している所を曽祖母に見咎められた。
「フミ、どうした?お菓子が欲しかったのか?欲しかったらおばあちゃをに言いなさい。誰も見ていないと思っても、『ののさん』が見てござるでな」
と、諭されたものだ。
その仏壇には何人ものご先祖様が居り、仏壇横には、赤と黒で禍々しく描かれた天国と地獄絵図が掛けられていた。
その前で、幾度となく閻魔様や赤鬼達の恐ろしさを聞かされていたので、おばあちゃんの言葉効果覿面(てきめん)。
古希を過ぎた今も、自分を律する言葉だ。

 さて今、東京在住の三男家族が帰省している。
内孫は5年生と年長さんでどちらも女の子。
外孫は年長さんの女の子と間もなく3才になる男の子。

年長さんの2人は同い年だけあって、外孫が来れば走り回ったりお人形さん遊びをしたりと仲が良い。
そこに3才の男の子が割って入るから大騒ぎ。
5年生の内孫は少し高みの見物を決め込んでいるが、時折り姉さん風を吹かして威張っている。

 昨夜ニュースを見ていると年長の内孫が「ソウちゃん、ブツダンの前でそんな事したらダメでしょ。
ブツダンの中から『ミドリちゃん』や『イワタ』さんが見ているよ。謝りなさい。」と、結構な剣幕で
ソウくんを叱っている。
 間もなく3才になろうとしている従弟をたしなめている言葉を聞いて、70年前のひいおバアちゃんの言葉が思いだされた。
その言葉を受けて年長の外孫が「イワタさんって誰?」て聞いている。

 ミドリちゃんやイワタさんの説明は省くが、仏壇の効果は70年後の健在だ。

LINEで送る

2025年9月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

バックナンバー

最新記事

カテゴリー