ホーム > ウエモンのよもやま話
オンラインショップ

十二代目 宇右衛門の廣瀬文彦が語る ウエモンのよもやま話

2025年3月29日(土) 09:51

ライチョウ⁉️

 今朝、"木久"の土場から戻る道路の縁に二本足で立っている生き物が...IMG_5129.jpeg

オレの頭の中にはこんな映像が浮かんだIMG_5132.jpeg

ライチョウ⁉️まさか‼️と思いつつ車をバックさせ、降りて近づいてみても逃げないし、なにか薄汚れている。IMG_5130.jpeg

除雪時、転がり落ちた雪の塊が、この頃の暖気でうまい具合に出来た自然の造形。

それにしても、二本足で立っているとは...

LINEで送る
2025年3月27日(木) 15:50

帯広の森とオレ

 帯広の森事業が始まって3年目。
帯広市による森の用地の買い上げが進むと同時に、下台の3丁目、4丁目は西帯広ニュータウンとして造成も進み始めていた。

宅地としての「ニュータウン」と、公園緑地の「帯広の森」では用途が違う為、帯広の森の側の地価は半額或いはそれ以下と買い入れ価格に大きな差が付けられて
いる事に気づいたオヤジの頭にあるアイデアが浮かぶ。
 買収予定地内の地主の長老を代表に、自分は副代表として、帯広の森地権者協議会を設立。
ニュータウンとの地価の整合性を要望すると共に、一戸ずつ買い上げるのではなく、
一戸あたり1億円前後になる様に、併せて高齢で離農を喫緊の問題としている者を優先にしてもらう様要望する。
市の方では虫食い状態での用地買い上げとなる為難色を示していたが、団体交渉で協議会側の主張を勝ち取る。

 後継者も無く高齢化が進行していた「森」の地権者達は、自分が生きている間に買い上げてもらえるのか心配の声が上がり始めていた為だが、
順次ニュータウンなど思い思いの場所に宅地を買い求め新居を建てて移り住む事が出来たのだ。

それと同時に父は、我が36区には牛を飼う畑作酪農の農家が大半なので、市が「森」の用地として買い上げた土地の
管理する権利を、廣瀬個人から地権者協議会に移管する事を提案。
元々水田を基盤とした農家などは土地が少なく、例え5年10年であれ、飼料基盤が安定すると
大喜びであった。

しかし市もサルもの。

市が買い上げるも「帯広の森」の植樹が追いつかない余剰の土地は、牧草地として保全するなら
市民にも受けが良く、協議会とウインウインの関係になったため、委託管理料は協議会に移行するとともに
3年目からは打ち切りとなってしまった。

広瀬牧場では飼料基盤として「森」の用地から管理として常時20〜30haから牧草を収穫し、1991年(H4)にはフリーストールとミルキングパーラーを導入し、
1994年(H7)には念願の100頭搾乳、出荷乳量870tを実現したのだった。

つづく...

LINEで送る
2025年3月27日(木) 09:47

5分間のショー

 午前5:07、新聞からふと目を上げると、日の出前の朝焼けがはじまっていた。IMG_5116.jpeg
5:10、随分と赤味を増してきた。IMG_5117.jpeg
5:11、朝日が上空の雲の襞を浮かび上がらせるIMG_5118.jpeg
5:12、更にさらに、IMG_5120.jpeg
その1、2分後雲の裏側に太陽が上がったのか、一瞬にして朝焼けは雲散霧消!

LINEで送る
2025年3月23日(日) 14:59

春、目っけ

 ウエモンズハート前のコブシの根際に福寿草が花開いていた。IMG_5100.jpeg
IMG_5101.jpeg

LINEで送る
2025年3月23日(日) 14:59

春、目っけ

 ウエモンズハート前のコブシの根際に福寿草が花開いていた。IMG_5100.jpeg
IMG_5101.jpeg

LINEで送る

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

バックナンバー

最新記事

カテゴリー