ホーム > ウエモンのよもやま話
オンラインショップ

十二代目 宇右衛門の廣瀬文彦が語る ウエモンのよもやま話

2023年8月13日(日) 09:14

じゅうななつ⁉︎

 カーラジオから「...こくれんがきめた じゅうななつのもくひょうぁあるよね...」
「あぁ、えすでぃじーずのことね」と、聞こえた二人の言葉に違和感を感じた。
普通の日本人なら、耳から入った言葉は頭の中で自動的に漢字に変換されて、
「...国連が決めた17つ(⁈)の目標が有るよね...」
「あぁ、SDGsの事ね」となっている筈だ。
この中で「17つ(じゅうななつ)」と言う言葉が引っかかってしまった。
日本語では、ものの数を一(ひとつ)、二(ふたつ)、三(みっつ)、四(よっつ)、......と数えて行き、
十では、(とうお)となり、それ以降は、「つ」は付けない。
「つ」を付けない代わりに「個」とか「本」とか助数詞をつけるのが正解だろう。

十一はじゅうひとつ、十二はじゅうふたつ、そして十六はじゅうむっつ、十七はじゅうななつ?
変じゃありませんか?

LINEで送る
2023年8月 9日(水) 05:54

その通り!

 43F363F1-1580-4D10-9579-7FBF109BFE23.jpeg
今日の業界紙三面の「のうとくQ&A」から
旧来から「地産地消」或いは「国産国消」と言われて久しいが、それは地域或いは自国で採れたものを
その地域、国で消費しようと言うもので、所謂「身土不二」と言う意味も含んでいる。
これに対して「国民が必要とし、消費する食料は、出来るだけ自国で生産する」と言う意味で、
食料自給の大切さを前面に出している。
2020年に食糧安全保障への危機感から、JA全中が提唱したのが「国消国産」だ。
 このQ&Aでは、国民が必要とする食料を作り続けるには、その担い手である農業・農村を支えてもらい、
生産基盤を強化する事も重要になってくる。」

 さて自分事だが、ずんずんと進んでいく生消の乖離に気付き、農業を守るには消費者と共に(共通理解)なければならないと思い始める。
30代半ばの頃だ。
そして農業者自ら「伝える」活動は農作業の一環と位置づけ、1991年(平成3年)から酪農教育ファーム活動を本格的に始めた。
その活動も34余年になるが、当初から消費者の国産食料に対する期待の大きさはヒシヒシと感じていた。

LINEで送る
2023年8月 7日(月) 09:45

不穏な雲

 南方面772F016C-FDD3-4AFD-982D-B47D0D486CDC.jpeg
南東方面A3956DA7-BCB1-45F7-BC3F-AE34B7D676D9.jpeg
頭上には薄い雲間から時折薄日も差す6F9BEF7E-CA23-4769-BFF7-0EF909EDB650.jpeg
南の空の地上に近いほど真っ黒な雲。
広尾、襟裳方面、線状降水帯⁉︎
大雨被害が無ければ...

LINEで送る
2023年8月 6日(日) 09:41

幸せの形

 昔から先人達が「日常の当たり前が幸せなんだ!」と言うのをよく聞いていた。
最近とみにその事を感じる。
自分自身、還暦を迎える頃から体調の異変を感じ、入退院を繰り返すようになる。
そして青天の霹靂、62才の時には後5年との余命宣告を受けた。
しかしその3年後治験ながらもハートシート移植手術を受け日常生活をとり戻して頂いた。
 今年に入って5月下旬には家内が階段で転倒した際の打撲により、ワーファリンの影響で
内出血が止まらず、貧血を起こしたり右足全体の鬱血が酷く歩行困難になり、病院の送迎や店の用事の代行で
蒔いたガボチャの手入れや庭の手入れもままならなかった。
そうこうしているうちに、96才の老父が肺炎で2度に渡り入院し、後半の入院時は非常に危険な状態で
家族の面会も勧められたくらいで、その後1週間と言うものはまんじりともしない日々だった。
 家内も階段の転倒以来2ヶ月半になり、家事仕事や店長としての仕事も9割方回復。
老父も危篤の状態を脱し、3日には退院し日常を噛みしめている。0FEBF656-F733-4948-813F-23892C0C4564.jpeg
 この2ヶ月半と言うもの家内と老父の病院通い優先の日々が続いたが、漸くひと段落。

 幸せなんだなぁ、今!

LINEで送る
2023年8月 3日(木) 18:59

椿山課長の...⁇

 「誰一人として会話も無い大勢の人と一緒に、ゾロゾロと同じ方向に向かって歩いていたんだ。
しばらく歩くと、閻魔様のいる所についたんだな。そこで順番待ちしながら前の様子が気になって
ウロウロしていたら、青鬼が持っていた竹ボーキで、チョロチョロとうるさい奴だ。
お前は来なくていいから、あっちに行け!って追い払われしまったんだ。
そこでフッと我に帰ったら、何と病院のベッドの上だ。何でオレはこんな所に居るんだと、事情が分かるまで
混乱状態だった。」と午前に退院して来たオヤジが、どんな状況で入院したのか経緯が分からなかったと、
まち兼ねていた家族の前で話し始めた。
 
 「ん?オヤジはどこまで本当の事言ってるんだ?この話、浅田次郎の『椿山課長の七日間』の出だしと同じだぞ⁉︎」
その小説では、『とあるデパートに勤める椿山課長が心筋梗塞(だったか⁉︎)で亡くなるところから物語りははじまる。
勤務中に急に苦しくなり気を失って倒れてしまったようだけど、我に帰ってみると色々な人達に混って同じ方向に歩いている自分がいた。
しばらく歩くと閻魔様の前に連れて行かれて初めて、椿山課長は自分が死んだ事に気づくのだった。
そこでは同じ日に亡くなった者で、生前に強い想いを残している者の中から抽選で3名に1週間だけ沙婆に戻してくれる事を知り手を挙げる。
そして椿山課長と少年、そしてヤクザの親分の3人が選ばれるのだが、姿かたちは家族や知人に気づかれない様に、
全く別人となって行動しなければならない、と言う厳しい決まりがあるのだ......
浅田次郎さんは、仏教の中陰と言う考え方をベースに小説を作り上げていて、思い出に残る一冊でもあるが、
その物語では、妻が部下と浮気していてた事を知ってしまうなど、知らなくてもいい事まで知ってしまい、
生前に強い思いを残したまま、成仏出来ずに満中陰を迎える⁉︎だったか?そんな小説だっが、
オヤジの話しはその出だしにそっくりだ。

 前回も肺炎で入院したが、1週間後の7月3日に退院した老父が、7月14日に肺炎を再発して緊急入院し、翌15日には非常危険な状態になり、
医師からは万が一の事もありうるので、面会を希望する家族の方には許可しますと言われた。
その時の様子は声かけにも返事はなく頭から汗が吹き出し、荒い息遣いとじっとして居られない様子に、
もうこれまでかと母や妹達も感じたようだったが、どうもその間の話しを親父はしているらしい。

7月31日に、医師からオヤジの様子を伺いたい旨病院に問い合わせると、8月2日の午後3時半に
先生から説明があった。
「お父さんは年相応に心臓が弱っています。心臓に負担をかけない様減塩に努めてもらい、
退院後も週に1回は受信する事」を条件に今日午前、漸く退院してきたのだった。
 

LINEで送る

2025年7月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

バックナンバー

最新記事

カテゴリー