第73回
去る25日、十勝プラザで「第73回北海道高等学校農業教育研究大会」が開催され、
その大会の1プログラムに出演要請を受け、出席して発言させて頂いた。
話し合いでは、農業高校の定員割れが続いており、その上に就農希望者も減っている
現状を何とか変えたいと言う事で、今回の意見交換会となった様だ。
私からは、中酪が事務局となって活動している「地域交流牧場全国連絡会」の活動を例に、
本業ばかりでは無く、酪農教育ファーム活動(食育)や乳製品の加工販売(六次化)に取り組む
メンバーが大半で研修会や交流会を盛んに行っており、全国200余りの牧場の大半に
後継者が居る事例挙げ、経営者が営農を楽しむ姿勢が大切では!と言った意見を述べさせて
頂いた。
一つの切り口として、反応は上々だった。
地蔵盆
老父が7月24日を先祖を敬う日と決め、上札内のお地蔵さんの祠に
毎年住職を招いて読経してもらう事を恒例としている。
昨年は春から父が誤嚥性肺炎などで3度入退院を繰り返していて、8月16日に延期して開催したが、
今年は両親の体調も良好で、昨日23日挙行した。
ここ数日は30℃超えが続き、一昨日は35℃を超えるなど暑い日が続いているが、
山小屋辺りも全然涼しく無く、終日汗だくだった。
ちょっと年上だネ
今年11月に予定されているアメリカ大統領選挙について、この日本でも喧しい。
前大統領トランプと現職のバイデンとの一騎打ちのようで、嘲笑合戦が続き、メディアの恰好のネダだ。
片やバイデン大統領は
閲兵式でつまずいて転んだり、言葉に詰まる場面とか合わせて放映されている。
コメンテーターが「バイデン氏は81才と高齢で...」というのを聞いていた孫が、
「おじいちゃんのちょっと年上なんだね」と一言。
オレにとっては9才違いは、随分と若いと思っているのだが......⁉️
折り返し点
今日は6月30日。
つまり一年の折り返し点だ。
向かいの芽室町の畑を車で探索。
するとどうだ、麦が色付き始めている。つまり麦秋だ。
麦にも色々種類がある。我や先、他人や先か。
ジャガイモも満開だ
日高の山裾までこんな景色が続く十勝は、豊な土地だ!
話しは変わって。
先だって、日高山脈襟裳国定公園が、名称に十勝を加えて、日高山脈襟裳十勝国立公園に昇格したが、
地域振興と言う意味では、まだまだ市町村間の連携を模索している所らしい。
折角「十勝」と言う名称が入るのだから、農業を巻き込んだ地域振興を考えなくちゃ!ネェ!