ホーム > ウエモンのよもやま話
オンラインショップ

十二代目 宇右衛門の廣瀬文彦が語る ウエモンのよもやま話

2016年8月21日(日) 11:21

被害

  ここ10日ほど台風が相次いで北海道に上陸している。

西太平洋上で発生した台風は西進して小笠原諸島を超え、関東付近で北に進路を変え東北から北海道へ北上してきます。しかも3個も4個も連続して・・・・・

夏の間、張り出して来ている太平洋高気圧の縁を回るように西進そして北上してくるので、例年だと今時分は沖縄や九州付近に上陸し朝鮮半島や日本海に抜けて行くのですが・・・・・太平洋高気圧の勢力がひどく弱いようで、ショートカットして始めに書いたようなコースをたどってきます。

それで、次の写真・・・

SN3V0580.jpg「ワーォ!行っちゃっています」

8月17日台風6号による夕方の雨と強風が約2時間ぐらい吹きつけた結果、こんな事になってしまいました。十勝地方ではこの台風により3000haのデントコーンに倒伏の被害が出たそうです。我が家でも20haの内10ha以上やられてしまいました。18日午後札幌出張のためJRで向かいましたが、夕張を越えた辺りから見えてきたデントコーンの畑には被害は認められませんでしたが。

自然災害はいくら不可抗力とは言え・・・・・・「ウ・ラ・メ・シ・ヤ~~!」

LINEで送る
2016年8月16日(火) 10:17

バンカーその後

今日は台風6号接近のため少し前から雨が降り出しましたが、昨日までのお盆期間は晴れやうす曇り程度で良い休日でした。

さてそんな中、バンカー工事も少しずつ進んでいます。

SN3V0578.jpg基礎工事前の砂利入れと均平作業です。

SN3V0574.jpgそして型枠の取り付け作業・・・・

SN3V05760001.jpgこのように型枠が取り付けられたら今度は鉄筋を並べる作業で、明日から始まるそうです。

LINEで送る
2016年8月14日(日) 11:05

勝毎花火

 今年は第66回目となる勝毎の花火大会が昨日(13日)午後7時半より催されました。

IMG_0795x.jpgいやあ、本当に素晴らしいですね。

道内でも有数の規模を誇る花火大会で、例年の事ながら、当日は朝から帯広に向かう道路は大渋滞になる程です。

しかし自然界にも花火?があること知っていますか・・・・?

110830_1623~0002.jpg110830_1620~0002.jpg花火を更に上から見てみると・・・・

110830_1620~0001.jpgもう1つ・・・・・

110830_1624~0003.jpgどうです。自然界の神秘です。

何はともあれ、毎年恒例の勝毎花火大会当日はウエモンズハートも大賑わいで、昨日(13日)も1300人ほどのお客様に来ていただきました。本当にありがとうございます。そしてまた今日、花火大会を見て今度は帰るお客様が立ち寄ってくれて、今日も大忙し!嬉しい悲鳴です。

寝不足などもあると思いますが、遠方からのお客様には帰りの際には事故など充分にお気をつけてください。

LINEで送る
2016年8月13日(土) 17:02

これなあに?Ⅱ(栗)

  7月11日、木に咲いた花をアップしました。

SN3V0500.jpg

SN3V0568.jpg

滝のような花が満開でした。

今はこんな状態です。

アップしてみると・・・・

SN3V0501.jpgSN3V0569.jpg

左のような花が、

下の写真の通り栗になりました。

SN3V0570.jpg

これらの栗も秋には大量に収穫。

そして美味しいジェラートに大変身します。

請う、ご期待!!

LINEで送る
2016年8月10日(水) 16:03

バンカーサイロ

  いよいよ事業承継と言うことで、来年は経営移譲の予定です。私の時代の借金は昨年でほぼ完済。ようやく身軽になったと思いきや、今度息子は早速バンカーサイロを作りなおすのと新規に建設と言うことで事業を発注。その工事が今日から始まった。

SN3V0561.jpgSN3V0563.jpg私が20数年前に自力で作った簡易バンカー。人手不足の折、コントラクターに作業委託をしようとすると、素人の手作りバンカーは倒壊の危険性があるので作業の受託は出来ないとのたまうでは有りませんか!そういった諸事情もあり此のたびバンカーサイロ建設に着手の運びとなりました。

SN3V0565.jpg根掘りの開始。

SN3V0566.jpg

様々作業委託をし時間も出来る中乳牛の健康管理、繁殖管理の向上と搾乳牛の増頭による所得の向上も同時に図っていかないと経営は自滅しかねません!

自分も平成3年から≒2億円くらい借金をし、搾乳牛の増頭と新規事業への着手と言うことで売上を8桁から9桁に伸ばし、なんとかこの25年乗り切ってきました。が、施設、機械も老朽化してきた現在、更新時期も重なっていることも再借金の始まりとなりました。

安易に外注を繰り返す息子よ、心して頑張ら無ければ!!

LINEで送る

2025年10月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

バックナンバー

最新記事

カテゴリー