ホーム > ウエモンのよもやま話
オンラインショップ

十二代目 宇右衛門の廣瀬文彦が語る ウエモンのよもやま話

2016年6月25日(土) 12:30

この花なんて言うの?

  昨日は少し晴れ間が・・・・いよいよか!?と、期待させるような天候でしたが、またしても今日も雨。しかも結構強い降り・・・

スタッフが牧場横の道路沿いに植えられている花が満開・・・!と言うことで写真を撮ってきてくれました。

DSC_1881.JPGこの道路は市街地の人たちの運動がてらの散歩たなっていて、レンギョウに始まりサクラ、ライラック、ハナモモ、そしてこの花・・・・に皆足を止めてくれます。

そしてまた、「例によってこの花はなんという花なんですか?」(オレは花屋じゃなくて牛屋だぞ・・)と心の中で毒付きながら、「ハテハテ名前はねェ、ちょっと・・・調べておきます。ハイ!」

DSC_1882.JPGやはりネットで、ポン!日本原産スイカズラ科のウエイゲラ・モーリンルージュだそうです。日本原産と言いつつ、何故モーリンなんとかなんだ?

LINEで送る
2016年6月24日(金) 09:19

痛い出費

先日、腕時計を車で轢いてしまった話をアップしました。

SN3V0311.jpg見るも無残な姿でしたが時計本体は何事にも動せず"チッ、チッ、チッ・・・・・・"そこで修理に出しておいたのでしたが、このほど出来上がりました。

SN3V0456.jpg〆て7776円の予算外の出費。

しかし今は私の腕で、"今度からはもう少し大事にしてね!"言いながらも幸せそうに再び時を刻んでいるスカーゲンなのです。

LINEで送る
2016年6月23日(木) 17:58

38回目

  明日6月24日は店長と私の38回目の結婚記念日です。昭和53年もこの日まで天候不順で牧草の収穫が全く手付かずの状態でした。そして24日蒸し暑い一日でしたが無事結婚式終了。翌日から車で東北地方へ新婚旅行に出発・・・・そして6月30日帰宅。するとどうでしょう我々は新婚と言うことでノー天気にも遊んでいる間、天候にも恵まれ、牧草の大半がコンパクトベーラーで収穫され畑に沢山積まさっているじゃ有りませんか・・・!残された者の事も考えず、そんな申し訳ない新婚旅行をしてきたのでした。

それは置いといて、今年も天候不順で牧草の収穫も手付かず!家族のイライラもピークに(自分だけか?!)・・・。店長も終日予定は入れていないということで、急遽思い立って釧路まで海鮮を仕入れに行って来ました。

SN3V0460.jpg釧路と言えば和商市場です。まず品定めをする前に・・

SN3V0458.jpg和商市場と言えば、勝手丼かカニでしょ!!と言うことで花咲ガニを一パイでお腹も一杯!!

ニシン,サンマ、時知らず、ホッケ、カレイ、塩辛、松前漬け、サンマ丼(一人前ずつ袋に入って温めればすぐ食べられる)の素、カニコロッケ等‥手当たり次第に購入!

そして今夜のメインイベントのために手巻き鮨の用意!大トロ、中トロ、シメサバ、うに、とびっこ、ホタテ、海老、カニのむき身等も用意!

今回は道東自動車道で帯広~阿寒まで行きその後大楽毛を通って釧路駅横の和商市場へ直行。

そして店長の高校時代の思い出(どんなドラマが有ったのやら・・・)の喫茶店兼レストラン「泉屋」へ・・

SN3V0461.jpgカニでお腹一杯のはずがここでまた卑しくも名物スパゲッティも頂く。今でも1.5食程の大盛りなのに当時は更に大盛りを頼んだのよ・・だって!あれから50年、そんなに食べられないよ!と言いながら完食。

そして同じコースで帰宅。往復とも店長の運転でした。

すっかり運転に自信をつけた店長曰く「釧路って2時間かからないで行けるのね!これから月に一度くらいのペースでお義母さんやお嫁さんと買い物に来れるわ・・・」だって!

くわばら!、くわばら!

LINEで送る
2016年6月22日(水) 09:46

心頭滅却すれば・・・・

 昨日も今日も曇り時々雨。気温も低い!!

私の知る限り血縁関係にある人間で心臓の病気になった者は皆無と思っていましたが、私自身一昨年、特発性拡張型心筋症と診断されました。更に昨年3月心筋症が進行していることが判明し、心房細動(心臓麻痺)の起こる可能性が非常に高い状態と言うことで翌月AED内蔵のペースメーカー(CRT-D)の埋め込み手術を受けました。

この2年間でCRT-D迄埋め込むことになり、且つ直ぐ息切れがするということで活動も非常に制限され、否が応でも自分の病気を自覚するようになりました。と、まあ人生いろんなことがあるんだなあ!位に思っていましたが、なんと自動車の運転にも制限が付くようになり下記のような医師の診断書を半年に一度提出することが義務付けられました。

SN3V0451.jpgつまり診断書の書かれた日までの半年間、心臓発作を起していませんと言う証明書です。

SN3V04530001.jpg

これを提出することにより向う半年間は運転してもいいですよ・・と言うことに成り、半年事の行事として免許証を使っている限り続くのです。

医師はどうやって半年間、発作の有無を調べるのか疑問に思いませんか!このCRT-Dには心臓の動きを24時間監視し、発信もするのです。その電波は微弱なのでそれを受けて送信する装置も枕元にあり毎朝午前3時に担当医師の下に一日のデータを送るのです。

ですから今後、若て美しくセクシーな女性が目に飛び込んできても胸の高鳴りを覚えると全て医師が把握し最悪は心臓の動きが怪しいと、免許の使用停止になります。

う~む!!"無念無想!"有るのみ!!!

LINEで送る
2016年6月20日(月) 12:11

段取り八分・・

 今日も冷たい雨!!

今日午後1時半から地元帯広市の緑ヶ丘小学校4年生の見学があります。

SN3V0443.jpg

十勝で盛んな酪農について勉強しているようです。

SN3V0444.jpg

事前に質問事項の通知を受けているので、始まりに酪農についてお話をします。25年前に始めた頃は説明と言うものが非常に苦手でした。こちらの話を聞いてもらおうと必死になるんですがよそ見や私語は当たり前。なんとも辛い受け入れが続きました。そんな中専門用語を噛み砕いたり、クイズを折込んだりして集中させられるようになると達成感が得られ、お話することも楽しくなって来ました。

質問の1つに牛はどんな餌を食べているんですか?と言うのが有ります。そこで今日も草のサンプルを用意しました・・・・

SN3V0440.jpg右からオーチャード、ヨモギ、チモシー・・

SN3V0441.jpg同じく右からトクサ、白クローバー、ササ

SN3V0442.jpg更に、赤クローバーにタンポポ・・

これらを一種類ずつ名前当てクイズ、そして牛がその草を好きか嫌いかを当てさせます。いやあ、子供ってクイズ大好きですね~!このクイズから牛の飼料となる牧草と雑草を覚えてもらいます。

このようにクイズの他、お産や削蹄、体重測定の小道具の実物やイラストを見せたり、乳量の想像が出来る入れ物等‥事前の準備によって子供たちは勿論ですが、受け入れている自分も楽しめる様になって、オレって教師に向いているかも・・・!

「えっッ、何?2時間こっちを向けるのと一年間集中させることは大違い!!」だって?!

そういえば思い出した!農高時代の英語の教師で伊藤菊太郎先生と言う方がいらっしゃいました。最初の一時間目に菊太郎という大時代な名前がどうして付いたのか面白おかしく話してくれました。その後がいけない、授業の進め方が農高生の頭脳では理解不能だった様です。習う方もポン助、教える方も工夫がなく、その1年間の英語の授業は惨憺たるものでした!

教えることに自分も楽しめて教師に向いてる・・・・・なんて、ホント、大いなる勘違いでした!!

SN3V0445.jpg

LINEで送る

2025年5月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

バックナンバー

最新記事

カテゴリー