ホーム > ウエモンのよもやま話
オンラインショップ

十二代目 宇右衛門の廣瀬文彦が語る ウエモンのよもやま話

2016年6月30日(木) 11:06

LONG LONG AGO

  昔昔その昔、京の都に五位鷺とも貧乏公家とも言われた藤原氏の傍流のまた傍流の公家。名前を"廣瀬弾正忠藤原家胤"と言う男有りけり。足利将軍の室町時代。将軍の後継争いで細川勝元と山名宗全の戦いが勃発。末法時代言われる位混沌とした応仁の時代(1467年)のことでだった。この騒乱は向後150年続く所謂戦国時代の幕開けでもともなった。

この"家胤"応仁・文明の兵乱に負け都落ちし飛州間下郡の益田神社の社主方に身を隠すのであった。数年を経ても都に戻る機会もなく、已む無く美濃地方揖斐郡に移る。そして弘仁3年、最澄法師が開山した天台宗の天上寺住職空善法印の許に身を寄せる。さてさて帰る事能わず、利害の絡む浮き世を捨てて住職となり"空道法印"と名乗る。一緒に都落ちした息子の一人"助太夫"はこの父の後を襲い"空珍"と言い、現在は岐阜県揖斐郡揖斐川町坊島の浄土真宗"上善明寺として隆盛を誇っている。もう一人"助之進"は鍬を持つ身となり我が家の先祖の嚆矢となるの有る。

そして550年の時を経た昨日2016年6月29日、現在の住職"寿宣"師(76)と坊守ご夫婦が遊びに来られました。先代の住職ご夫婦が来られてから55年の時が過ぎていました。

投宿予定の北海道ホテルで昼食の後、我家に来ていただき、牛舎を覗き、ジェラートを食べ、夜遅くまで語り合っていただきました。

100年前までの檀那寺であり550年前の本家でも有る住職ご夫婦と言うことで、挨拶ももどかしく早々に仏壇を前にして読経していただきました。

SN3V0472.jpg寿宣師です。

SN3V0475.jpg画面右から父(89歳)隣が善明寺坊守、左奥は母(86歳)。

SN3V0477.jpg感動と共に住職の後を次いで読経の合唱。

550年の時を隔てた本家分家であり、大正7年の渡道以前の檀那寺の住職の読経。この上ない喜びに溢れ、なんともありがたい風景です。

LINEで送る
2016年6月29日(水) 09:32

業界誌

 昨日、デーリィマンと言う我酪農業界の専門誌の7月号が届いた。SN3V0471.jpg

市井に埋もれている酪女を表紙モデルとして毎月出版している専門誌です。

早速ページを繰って見るとなんと800号なんだって!

SN3V0468.jpg一年は勿論12ヶ月なので割ってみるとなんと足掛け67年の長寿命と言ってもいい専門誌。つまり昭和24年創刊と言うことに成り私より長生きです。そういえば物心付いたころにはもうすでに毎月このデーリィマンが我が家にも届いていたっけ。昭和50年代には我が家も"酪農家族"と言うことで見開き2ページに亘って紹介されたことも。その後も「見学できるミルキングパーラー」や「酪農体験の嚆矢」だと持てはやされ、また新たな時代の酪農経営と言うことで"ジェラートショップ ウエモンズハート"或いは"酪農教育ファームについて全国の会長としてコメントを求められたり"と過去に10度くらい取材や投稿依頼があり、紙面を飾ることもしばしばでした・・・・・!

酪農後継者となった頃には体型の良し悪しを追求する共進会が大流行(酪農バブルの時代)。何処そこに素晴らしい体型の牛がいる。何処そこの牧場では或る種牛の精液を牛群に集中的に使って素晴らしい牛が揃っているなどに目を凝らしました。

また、乳房炎や第四位変異の原因と対策。乳牛にとっても人にとっても安楽な環境や動線を考えた牛舎施設の設計。飼料と土壌の管理等‥学校では習わないような実践事例などが満載です。

このデーリーマンが創刊されて数年後には日本の酪農家も40万戸を超えていましたが、それ以降大規模化の進展に伴い酪農家は減少の一途。現在は全国で1万5~6000戸と言った所でしょうか。牛の数や出荷乳量は現在は伸びが鈍化しているものの国内需要の3分の2は確保していますが、定期購読する酪農家の数は激減(しているものと思われます)。

どうやって維持しているのでしょうか。

LINEで送る
2016年6月28日(火) 13:50

始まった!!

  蝦夷梅雨もようやく終わったようです。気温も昨日は前日比プラス10℃の24℃に、そして今日も晴れ、暖かい日になりました。この日を待つのに痺れを切らしていた息子が、喜び勇んで牧草の刈り取りを開始しました。

SN3V0465.jpgどうです、この青空!!

SN3V0466.jpg

本当に待ちに待った好天。牧草は窒素分が少なく甘くて美味しそうな黄緑色(窒素過多になると濃緑色になり多収穫にはなるんですが、草自体は苦味が増して牛も殆ど喰わなくなります)。その奥には濃緑色の木立によってより強調される空の蒼・・・いやあ、本当に百性やっていて良かったと思う瞬間です。

SN3V0467.jpg

近くによると夏草特有の草いきれ・・・、自分の人生の中で最も記憶に残る匂いのひとつです。(他には?と言われれば田舎香水かな・・・)

明日は朝から切り込みのようです。いよいよです。

 

LINEで送る
2016年6月27日(月) 16:25

何日ぶり?

  今朝は午前4時頃には太陽が久しぶりに顔を出していました。

本当に何日ぶり?

SN3V0464.jpg庭の緑の日向と日陰のコントラストがなんとも言えず、気持ちがいい!!

SN3V0463.jpg居間に迄日が差し、窓に部屋の中が映っていますが(なまくらせずに表に出て写せよ!!!)天気が良いのはやはり気持ちいい。

けどタンポポが気になるな・・・・・

LINEで送る
2016年6月25日(土) 12:30

この花なんて言うの?

  昨日は少し晴れ間が・・・・いよいよか!?と、期待させるような天候でしたが、またしても今日も雨。しかも結構強い降り・・・

スタッフが牧場横の道路沿いに植えられている花が満開・・・!と言うことで写真を撮ってきてくれました。

DSC_1881.JPGこの道路は市街地の人たちの運動がてらの散歩たなっていて、レンギョウに始まりサクラ、ライラック、ハナモモ、そしてこの花・・・・に皆足を止めてくれます。

そしてまた、「例によってこの花はなんという花なんですか?」(オレは花屋じゃなくて牛屋だぞ・・)と心の中で毒付きながら、「ハテハテ名前はねェ、ちょっと・・・調べておきます。ハイ!」

DSC_1882.JPGやはりネットで、ポン!日本原産スイカズラ科のウエイゲラ・モーリンルージュだそうです。日本原産と言いつつ、何故モーリンなんとかなんだ?

LINEで送る

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

バックナンバー

最新記事

カテゴリー