剣山
大正7年3月、廣瀬家、開拓の第一歩。
芽室町報国。
開拓の始まりは108年前なので、明治42年(1909)の事です。
写真は99年前に入植した場所から眺めた日高連邦の剣山。
こうして改めて見てみると風光明媚ですが、失意の内に新天地を求めて北海道、十勝に入植した我先祖達はどんな思いで鍬を下ろしたのでしょうか?
今年も宜しくお願い致します。
平成29年もはや3月4日。
長々とご無沙汰しておりました。私は1月末まで難局越冬隊員として帯広厚生病院に入院を余儀なくされていました。
大きな顔をして自慢する話では有りませんが、昨年10月から三度の入退院。三度目は昨年12月13日から今年1月末日まで入院しておりました。
今後入院時の話も沢山させて頂きます。
本年もウエモンズハートを宜しくお願い致します。
記念誌
廣瀬家は平成30年には渡道100年を迎える。
父からはもうオレも10年と生きられるかどうか。またいつ呆けるかも分からないので、今の内に我が家の100年の歴史を記録にとどめる記念誌を作ったらどうだ?と,仕事もせず(出来ない)家でぐずぐず(療養中)している私に、お前には自由な時間がたっぷり有るんだから何とかしてみないか、と水を向けられる。
そのために家内はiPadも購入してくれた。ココまでしていただいてやらなきゃ男が廃る、の勢いで今回入院中の11月20日頃から作業に取り掛かる。退院してからは古い写真も保存と言うことでiPadに溜めまくっています。そんな中からこんな可愛い子供!とおばあちゃんのツーショット写真が出てきました。
早速保存。
誰だと思います?
浦島タロー
先日訪れた喫茶店の時計。なんてことはないんですが壁自体が時計!文字盤がコーヒーカップにコーヒー豆!で、面白かった!だけ・・・・
さて永のご無沙汰をしている間にすっかり冬。例年に無く早い積雪でしたがやはりココは十勝。晴天続きで雪も消え乾いた土が顔を出しています。そこにもう真冬日を記録するほどの寒さが続き、土壌凍結もさぞかし深くなっているだろうね。ジャガイモ農家は野良イモ退治にもってこいです。牛屋も日々の仕事をやる上で雪がないのは大助かり!ウエモンズハートの方も、土日には"門前、市をなす!"程では有りませんが寒い割にはお客様で賑わっています。
クリスマスケーキもショーケースに実物を陳列したら、結構な勢いで注文が入ってきます。そんなこと分かっていて何故早く陳列をしなかったのか?って!満足なショーケースが無かったんですよ。





