ホーム > ウエモンのよもやま話
オンラインショップ

十二代目 宇右衛門の廣瀬文彦が語る ウエモンのよもやま話

2016年7月31日(日) 10:41

2012/1/17

  思い出話をひとつ・・・

昔々その昔、ウエモンズハートではソフトクリームを売り込むために、全国行脚をしておりました。遠くは福岡県中間市。近くは帯広の藤丸(近すぎか)。多くは関東そして関西方面でした。

タイトルに有るこの日は、ウエモンズハートは冬期休暇中。牧場も朝夕のみで日中はリラックスというシーズン。多分関東方面で行われた催事が終わり、夕方の飛行機までの時間を使って、あるところを尋ねて来ました。

120117_1125~0001.jpg店長から顔を背けて(失礼!)立っているこの像誰だか分かります? えっッ、いまいち?それでは・・・

120117_1126~0002.jpgこの像は柴又駅前に立っております。ということはあの像は「男はつらいよ」の主人公、フーテンの寅こと渥美清なんですね。駅の右側に目を転ずると・・・

120117_1129~0001.jpgフーテンの寅さんが産湯を使ったと言う、柴又の帝釈天。その参道で昔懐かしい感じの出店がずらり・・・・

120117_1136~0001.jpg120117_1138~0001.jpg

参道の奥に見えてきた帝釈天!!

なかなか遊びだけでは行けない催事を大義名分としての"プチ旅行"。

体調を崩してこの方2年ほどプチ旅行、否催事から遠ざかっている淋しい日々です。

元通りは無理としてもプチ旅行くらいできるように元気になるぞ!!いやいや教育ファームのフランス、ジェラートのイタリアにも・・・

LINEで送る
2016年7月30日(土) 12:01

裏庭

 愚図ついた天気が続く十勝・帯広です。

今日はウエモンズハートの裏庭を紹介します。

SN3V0543.jpgその昔、ウエモンズハートの建物が住宅だった頃、この場所は我が家の野菜畑でした。私の記憶の始まりの中でも曾祖母の"はつばあちゃん"が色々な野菜を作っていたっけ。トマト、きゅうり、ナス、ナンバン、スイカ等の他、今では作らなくなった冬瓜、味瓜、なんだか分からない薬草など色々作っていました。そういえば苺をもいできてコップに入れ大量の砂糖と一緒にスプーンで潰し、そこに牛乳を注いでイチゴミルク!美味かった~!苺の後はグスベリにグミ、桑の実、スモモそしてオンコの実、コクワにヤマブドウ、何でも美味しかった。そうそう、茶碗にでんぷんを一握り少量の水で溶き、その後熱湯を注ぐと自家製くず湯の出来上がりそしてまたまた砂糖をたっぷり加えて・・・・これも美味かった~!

雨降りで農作業の出来ない日などはイモやかぼちゃ小麦粉を使った手作りの田舎おやつを作ってもらえるし・・・。今思えばささやかなことが楽しい思い出です。

いやはや、今日は思い出を綴ろうとは思っていませんでしたが・・

少し左に目を転じてみると・・・

SN3V05450001.jpgそう、未整備なんです。父が裏庭を荒らしておくのは耐えられないと言うことで綺麗な花壇にしてくれていますが、周辺は写真の通り!全体の整備を早急に進めお客様も楽しめるようにしなければ・・・・。父に無理ばっかりかけています。

LINEで送る
2016年7月28日(木) 16:57

ホルキャット?

SN3V0540.jpg我が家の裏玄関先に見慣れたような、見慣れないようななんとも不思議な風体のウシじゃなくネコ・・・・・?

トラ白の母猫が我が家の物置で出産したらしく、先日来母や遊びに来た妹、そして家内も一瞬ですが子猫がいる、らしいことを確認していました。そして今日いよいよその姿を現し、全貌を確認しました!

SN3V0542.jpg

待てよ!これは紛れも無く猫!!しかし体の模様は差し毛だけれどなんとホルスタインじゃありませんか!天の配剤か?広瀬牧場の牛屋歴70年の中で初のホルスタイン模様の猫が誕生!

広瀬牧場繁栄のシンボルか!  名付けて"ヘルキャット"ならぬ"ホルキャット"な~んちゃって!

えっ?ナニ、ナニ??「ヘルキャットの元々の意味を知っているかって?」「第二次大戦中に活躍したアメリカ海軍の戦闘機では・・?」

「ヘルキャットを直訳すると"地獄の猫"だって。つまりふだんは"性悪女"と言う意味として使うの!!!分かった??」

   性悪・お・ん・な!?

LINEで送る
2016年7月27日(水) 11:36

いのち

 昨日、酪農教育ファーム北海道推進委員会主催の教員対象研修会を、忠類の岩谷牧場をお借りして実施しました。

SN3V0535.jpg私の主催者挨拶、日程説明などが終わった後、早速午前の座学の時間で野上校長、竹中先生(共に上浦幌中央小学校)からは、牧場体験の授業への応用方法。菊地君(広尾町新規就農者)から酪農家として教育ファーム活動を始めた動機。最後に山際教授(栄養学)からは食育基本法の言う栄養教員が子供たちに伝えるべき食の大切さと牧場の関係などを話していただきました。

昼食の後、いよいよ岩谷牧場に移動。岩谷さんによる酪農や牛乳の話の後早速・・・

SN3V0537.jpg搾乳体験では牛の乳房の偉大さと温かさを実感。透けているバケットミルカーでの搾乳では大量の牛乳に驚きの声が!

SN3V0538.jpg今度は哺乳体験。赤ちゃんとは言え、飲みっぷりの良さにたじたじ・・・

放牧地から整然と帰ってきて、サイレージ等の混合飼料に食いつくお母さん牛の食欲にもビックリ。

それぞれの先生が最後に牛乳に感じるお母さん牛の温もりや子牛の無心さとその後の運命、酪農家の苦労等を子供たちに伝えたいと、口々に話していただきました。

その後ファシリテーター同士の意見交換では、酪農教育ファームの認証規定にある"しごとや食やいのちの学びを支援する"と言う目的の中でいつも問題になる"いのち"をどの様に消費者に伝えるかが話題になった・・・

「いのちの大切さを伝えるタペストリーや教材は無いのかな?」・「屠場に連れて行ったら!」・「屠場で働くお父さんとその子供の葛藤を描いた紙芝居を使ったら!」など喧々囂々。

そこで「皆が酪農をやっている上で、本当にいのちを感じる所はどんな時?愛牛を廃用にする時に罪悪感や哀れみをどれほど感じているのか?経済動物としての割り切りを上手く働かせているのでは?そういった中では他人の教材を使うのではなく自分自身の感じたいのちを素直に語ったら!」と私。

すると女満別の白馬さんという青年が「そういえば昨日まで大事にしていた牛でも明日は廃用にしようと決断するしそれが当たり前だよね。それより自分の飼育の不手際で子牛を死なせてしまったりすると、本当にすまないという気持ちになる事から考えるとそういう時が本当にいのちを感じている時のように思う。」と話していました。まさにそこです。

我々酪農家は牛を廃用に出す時は命の哀れみを感じるというより、私の飼養管理の下で元気良くここまで沢山のお乳を出して働いてくれて家族を養ってくれた。本当に有難う!今度は肉になって我々の胃袋を満たしてくれ!決して君達の肉体を無駄にはしないから!と言ったような晴れがましい感謝の気持ちの方が大きいような気がします。そういえば、北海道の開拓以来、村毎に人間のために働いてくれた家畜に感謝する"馬頭祭"が行われて来ました。

いのちの大切さを感じ、伝えることの難しさを改めて感じた研修会でした。

LINEで送る
2016年7月24日(日) 18:34

クローズアップ

  この度我店長が、帯広商工会議所季報の表紙を飾りました。

SN3V0528.jpg決して美人とかいった基準で選ばれたんではないでしょうが・・・・。

少し、どアップにして見ます。

SN3V0529.jpg86歳の母親曰く"私より目尻にシワがあるね"だって。(ほっといてくれ・・・・)

SN3V0530.jpgSN3V0531.jpg見開きで紹介された内容は、製造やサービス業の全く経験のない人間が、ウエモンズハートをどうやって起業し商品開発をして、17年間衰えない人気の秘密を取材に来てくれました。

お陰様で、17年間倦まず弛まず努力をしてきた結果がお客様の支持を集め、更には2次産業、3次産業のプロの組織、商工会議所の季報に紹介されるまでになりました。大変ありがたく身の引き締まる想いです。

店長はじめスタッフ一同、今後とも変わらず精進を致します。

ウエモンズハートの応援宜しくお願い致します。

LINEで送る

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

バックナンバー

最新記事

カテゴリー