読書
今回の入院に際して時間の有効利用の為に、以下の5冊の本を準備した。
この阪大病院西9病棟には、明らかに拡張型心筋症で苦しんでいるであろう患者さんが大勢いる中で、時間の有効利用とは不謹慎な話しではあるが、そこはお許しを頂いて...
「キーニィの牛飼い哲学」は自分の生きてきた道を確認し、息子夫婦に読んでもらう為。
「声に出して読みたい日本語」は、名文を暗誦する事は語彙を豊かにし感情を豊かにする...(同感!)
「朝鮮開国と日清戰争-アメリカはなぜ日本を支持し、朝鮮を見限ったか」「組織の不条理-日本軍の失敗に学ぶ」「日米開戦の謎-当然避けねばならなかった戦いに、なぜ日本は突き進んでいったのか?」
後の3冊は、今年は明治150年を迎える中でここ20年ほど富に感じる、自分自身の日本近代史に対する飢えを満たす為だ。
今、自分の65年の人生を振り返ってみると、中学生位までは所謂自虐史観に染まりきり、成人した頃でも中国を蹂躙した日本の残留孤児と言う第二次大戦の落し子を大事にしてくれた中国人に、感謝するのは当たり前と言った贖罪の気持ちがあった。
しかしその頃から、何故日本ばかり悪し様に言われなくてはいけないのか?
日本人は好戦的、侵略者、人権無視、と言われても私の周りには99.99%そんな人は見当たらない。
30代後半からは、何故?何故?何故?の疑問ばかりが膨らみ始める。
そこで、自分自身が日本の近代史に無知な事に気づき、手当たり次第読み漁るようになる。中でも1945年に書かれたヘレン・ミアーズの「アメリカの鏡日本」はその時代、時代の世界情勢を見ないと全ての責任を一国のみに帰する事は出来ない事を教えてくれた。
林房雄の「大東亜戦争肯定論」は、江戸時代末期吉田松蔭の「幽囚録」の中で、アジアの植民地化を進める欧州、露、米に対抗するには富国強兵が必定であると言うところから説き起し「東亜百年戦争」と言う概念を提唱しています。
これらの本は自虐史観に染められている自分にとっては、目からウロコでした。
てな訳で、近現代史関係の本を読み漁っているのです。
戻りました
阪大病院に戻って、一夜が明けた。
再度入院したのにこの間抜けた嬉しそうな顔!
何か、負けの無い戦場に向かうような、そんな高揚した気分である。
12日の北園小学校の修学旅行の対応する為、入院を二日程延ばして貰った所為か入院直後から検査に次ぐ検査。
採血に始まり、シンチ、エルゴ、レントゲン、CTなどの他、循環器内科や心臓血管外科の接見。仮釈放で帯広に戻っていた一カ月余りの行状のとりしらべの様に!
先生「この一カ月、何か変わった事は無かったですか?おや、肥(こ)えらられました⁈」
「はい(悪びれず)、週一です!」
「しゅういち?」
「はい、週に1キロ×四週です。」
「なんと?変わった事は?また、むくみ等は...足は大丈夫ですね。」
「はい、むくんだのはお腹と顎の下です!」
私のジョークには無反応で「動くと息切れがするとか、辛い事は?」
「ハイ!有りません!」
「それは良かった。とりあえず血液検査の結果もまずまずの様ですし、このまま25日の手術に向けて検査を続けます。」
二兎を追う者一兎をも得ずと言うけれど、12日の北園小学校の牧場体験にはご満足いただけた様ですし、14日の入院直後の検査も目白押し...。入院慣れした私にはた易い物で、滞り無く済ませる事が出来ました(自慢する話しではないか⁈)
ハートシート移植手術まで後10日!
カウントダウンの始まりだ!
一目惚れ
何処に飾ろうか、未だ迷っている。
安江観山先生の絵だ。
取り敢えず観て下さい。
もう一枚、
どうです⁉︎この可憐さ。儚さ。慎ましやかさ。
家業は息子任せ。口は家内任せ。尻は雪隠任せ。
文句、愚痴は口に出さず、反芻して飲み込み、そっと放屁する。そんな内気な私にピッタリ。
妹よ
妹夫婦の写真だ。
昨日夕方"勝毎"を繰っていると、中程のページに読者の投稿写真が載っていた。子供の写真。ペットの写真などある中で、農作業の途中、ひと休みをしているであろう老夫婦の後ろ姿の写真。
男性の後ろ姿はひょっとして"直ちゃん?"とすると隣りは妹?
そうだ、間違い無い‼︎
ピースも無くチーズも無い...。でもしっかり手はつながれている。心の中で!
兄としてもこの上なく嬉しいツーショットだ!
プロの技
今まさに、繁忙期というかラッシュと言うか、兎に角忙しい!
牧場体験のことである。
6/26・わかば幼稚園。6/29・札幌八軒小学校。7/3・花園小学校。7/4・鈴蘭小。7/5・更別小学校。7/6・コープ札幌。7/7・個人(親子)。7/9・市内の子供会。7/10・共栄台幼稚園。7/11・団体。7/12・札幌北園小学校。そして7/13・阪大病院入院。この後も続く・・・いやあ忙しい。
この写真は昨日体験に来たすずらん小学校の子供たち98名だ。
この子達はこの春小学校に上がったばかりで、団体行動はまだまだ苦手な子が多い。
先生も一苦労だ。
その中で先生は余り大声を張り上げず、静かにさせる手品を使っていた。
「さあ、これから始まります。ごー!・よん!・さん!・にー!・いち!」とゆっくりカウントダウンしていくうちにアラ不思議・・
子供の習性を知り尽くした技だ!!