コイにまつわる話し
筋芽細胞の採取手術を受けて二日目の朝だ。
6/1午後8時少し前に大手術が終わったので、厳密にはまだ33時間前の事だ。
外科病棟は優しく無い。
昨日午後、傷口に差し込まれているドレンへの出血の無いのを確認し外した。その直後から「ハイ起きて!足は動かせる?ハイ立って!」と看護婦が急き立てる。
世のお母さん方の様に「イタイの痛いの飛んでけ〜!」なんて言って抱きしめてくれる訳じゃ無いのです⁈
そのスパルタのおかげで左足を引きずりながらも、看護婦の手を煩わせず、デイルームに来てみる。
故郷帯広はここ2、3日雨模様の様だけど、大阪は天気良好!
出来る事なら帯広に送ってやりたい!
写真を見て分かる通り、左方向から朝日が差しているので、画面正面は南方向。繁華街梅田らしい。だからミナミと言うのか?
看護婦によると、梅田方面でひと際高いビルが有名な「アベノハルカス」ナンダってさ⁈
ドングリの背比べで分からん!
眼下には毎朝散歩をしたホスピタルパークがやや小さく見える。
せせらぎの先の池もだ。
そう言えばその池には10匹前後のコイがいた。
少し年増の看護婦が「以前はもっと沢山のコイが居たのよ。でも時々ペリカンみたいな大きな鳥が来て呑み込んでいて、あんなに少なくなったのよ!」
私が「ペリカン?」と驚いていると、「クチバシの下にこんな袋が下がっていたからペリカンだと思うけど...」と言っている看護婦の目線は私の二重顎に行っていた。
「俺はペリカンじゃない、只のデブだ!失礼な看護婦だ!」と口に出せず、心の中で、毒づく...
この中にペリカン野郎にコイ人を奪われた、かわいそうなコイもいるんだろうな⁉︎
コイは淡く儚い!
再び、業務連絡
午後7時頃に、「ミックスベリージェラート」届いた。
手術に立ち会ってくれた祐二と共に、保冷袋を開けるのももどかしく美味しく頂き大満足!
祐二はこの後直ぐ、9時過ぎの新幹線でバトンを店長に渡し、横浜に帰りました!
二個入れてくれてありがとう!
業務連絡
今、店長はJICAの研修生対応中と思います。
伝えて下さい。
今日午後一のJALの二便で阪大病院迄来てくれる予定になってるので、その際ウエモンズハートの今月の味「ミックスベリー」一個持って来るように!
6月1日のミックスベリー写真が、約1カ月の禁欲生活でウエモンズハートジェラートの禁断症状を惹起してしまった!
こちらには冷凍庫が無いので、一個でお願いです。
阪大だより−緊急速報
筋芽細胞採取手術、予定より随分おくれ午後5時過ぎから始まった。
完全麻酔じゃないので、一部始終手術の動きが分かる。
何故か両手首に何度も注射。痛い...。左足の付け根にも神経ブロック注射。
チクチクの同時進行だ。
いよいよ左足の切開開始。時々痛い!
先生「深部ほど麻酔が効いていないようです!」
麻酔の先生「そうか笑気にするか!」
美味く無いガスだ!何だか目の前に水泡が集まったり散ったり...
痛みは感じなくなった代わりに、医者の断片的な会話と意味の無い映像が次々。
堂前先生の声で「何gとれた?えっ、4.5かまだ足らんな、よし...これでどうだ?9.5⁉︎まっ、いいか。ハイ終わりです!」
終わったら早くガスマスクとってくれ!不味い!と思っても動けないし声もでず。
麻酔が徐々に覚めるも気分不快!でも、終わった。先ず一安心。
阪大だより
今朝の阪大付近は雨上がり模様!
9階から遠くに目を遣ると雨に煙って幻想的だけど、梅田方面のビル群は靄っている。
さあ、いよいよ手術日当日を迎えた。午後3時45分からの予定なので朝から絶食だ。昼迄飲水は可。
店長は明日午前のJICAの研修生に、六次化の講演が予ねてから予定されていて、明日午後の便にて阪大にきてくれる。
今日は術前の説明が朝一であるらしいけど、横浜の次男が同席してくれる。次男は一昨日見舞いに来てくれて、今日の説明の事を知り急遽上司の許可を得、明日店長にバトンを渡して戻る。
3日には三男夫婦が来てくれるし、嬉しい限りだ。
振り返れば日曜日には芦屋に住む槻正人さんが...
ウエモンズハートを始めて三年後から数年、梅田の大丸百貨店の催事によんでくれたバイヤーだ。相変わらずダンディだ。67才に見えます?
翌日の月曜日には愛知県から◯◯君が...
彼は今、父の牧場の後継者として、がんばっている。
彼との出会いもウエモンズハートが縁だ。大学卒業後六次化に興味があり一年間実習に来てくれた。しかし、私の持論は、酪農家として立派に牧場経営を続けて初めて、六次化があると言うものだ。
そこで、「悠太は父さんの酪農経営を受け継ぎ、しっかり経営者に成った時いつでも私の培った六次化のノウハウを全て教える、」と約束した。
そして私の確信した事。酪農は牛乳の生産に特化すれば良く、その牛乳を販売する為に営業する必要なし。更に販売した乳代も集金不用!指定団体が月末に〆て翌月15日には必ず振り込んでくれる。
昨年の熊本地震で乳業工場が被害を受け、加工処理が出来なくなった時は、指定団体のネットワークで九州一円の受け入れ可能なメーカーに運び込み、廃棄しなければならない牛乳は一滴も無かった。
今の時代、こんなに守られている職業ってあります?
愛西市の加藤牧場はこんなにでっかいんだ...