ほうぼく
つい1週間ほど前に発表された週間天気予報では、連休突入の29日から丸々1週間は雨との事だった。しかし、予報は嬉しい方に外れ、1日は朝から晴天だ。
そこで半年舎飼いになっていた牛の親子を屋外に放牧した。
子牛は先に定位置に行ってしまっている。母さん牛も久しぶりの外気にうれしそうにしている。
オレが小さい頃は、頭絡(モクシ)に5~6mの鎖をつけ、鉄杭とハンマーを担いで牧草畑にに行き、畑に鉄杭を打ち込み鎖の端を繋ぐ繋留放牧だった。昼に水飲みに連れ帰り、午後再び繋留放牧と言う繰り返しだった。そしてそれは半年間毎日続くのだ。いまから65年程前の脱穀風景だが、後ろに鎖に繋がれた牛が草を食べている。牛達は杭を中心に同心円状に草をキレイに食べていて、その円は牧草畑にいくつも広がり、後年アメリカ大陸をシアトルからシカゴに向かう機上から見た中西部の灌漑農地を見て、牛の繋牧と同じ様な風景として記憶している。
その後小学校高学年だから昭和36~7年頃には、電気牧柵を使った放牧が始まり、それは平成3年のフリーストール導入まで続くのだ。
繋牧に比べ電牧での放牧は牛にとっては、自由で腹一杯食べられると言う意味では、天にも昇る思いだったろう(牛とは直接会話したことは無いので、憶測又は推測だが)。反面、脱走事件はフリーストールに移行するまで、数え切れない程発生し続け、オレはその度に牛を集める事は元より、換金作物などに被害を与えてしまった周辺の農家には、平身低頭。幾度となく辛い思いをさせられたか。
さて今回の放牧、何と長閑な事か!
件の親子は餌や水は要らない。糞もしない。乳搾りはしなくていい。哺乳もだ。勿論脱走事件は皆無!
それでいて、ウエモンズハートのお客様から大人気で、記念撮影に引っ張りダコだ!
お天道様までも、歩調を合わせた⁈
待望のワクチン接種が遅々として行き渡らない内に、コロナの第4波が首都圏を中心に拡大。
政府はこの連休での感染爆発を防ぐ意味で、緊急事態宣言を出した。
さてウエモンズハートはと言うと、今年の連休は三密対策を十全にしてオープンしている。
いよいよGW。
直前の23日は18℃。24日は22℃の最高気温。
さて昨日25日日曜日はと言うと9℃。おまけに朝からの冷たい雨が、午後には霰。
そして今朝。寒い。
昨日の雪はその後の雨で消えたけど、今朝起きてみるとまた白く薄化粧。
予報を見ると今日から明後日まではまずまずの天気のようだが、29日は曇り。30日土曜日から5月5日まで40〜90%の雨予報。
何もお天道様までも、緊急事態宣言に従わなくても...
いっその事、昨年同様全休にすれば良かったか⁈
いやいや、昨日のあの寒い中疎らではあったけど、お客様は確実に来て頂いている。
高校生と思しき男子3人が、テントの下で談笑しながらジェラートを頬張っていた。
嬉しくなって「寒いのにごめんね。コロナが無ければ店の中で食べて貰えるのに。」と声をかけると、「めっちゃ美味しいっす」「でも寒いっす」と言いつつ、談笑していた。
皆さん、ウエモンズハートは連休中雨が降ろうがヤリが降ろうが、はたまた台風が来ようが美味しいしジェラート作って待っています。
お楽しみに!
似て非なる思い
六花亭の出している小中学生の詩集サイロに収録されている、小学2年生の詩に目が止まった。
今を去る事60年、自分が小学生だった頃の心境に酷似していたからだ。
自分も、土曜も日曜も要らないから学校に行きたいと切に願っていたのだ。
しかし決定的な違いが次の一行にある。
五行目の「家にいたらひまだしな」と学校に行きたいと願う、子供の心の叫びだ。まあ三行目の「先生とべんきょうしたいな」も大筋に於いては違う。
戻って五行目。自分だったら差し詰め「家にいたら、友達と遊んでいても、ラジオでまぼろし探偵を聴いていても、おーい手伝えよ!はたまた土曜日の半ドンの日もひとりで昼ご飯を食べていると、少し休んだら何処そこの畑にいるから手伝ってくれと、心置きなく遊べない。」だから学校に行きたい。
この詩の3行目に当てはまるオレの当時の心境は、「学校に行くからには、まあ勉強は付き物だから仕方が無いか」と言った具合だ。
また、「学校だいすき」と言いこの詩のタイトル。
自分だったら「学校はシェルター」と言うタイトルにする。
一年には52回土日があり、更には夏休みや冬休みもある。そして文字通り猫の手よりはずいぶんマシだし、大人にとって使わない手は無い。
この全ての休みが家の手伝いに呼び出された訳では無いが、兎も角自分が夢中になっている事を中断させられる事が辛かった。
コーヒーをすすりながら、遠く過ぎ去った幼い頃のほろ苦い思いが、走馬灯の如く脳裏を駆け巡ったひとときだった。
な・な・なんと70年!
昭和26年、西暦で言うと1951年4月20日父博昭と母ミヨ子が結婚した日だ。
そして昨日令和3年、西暦2021年4月20日、両親は目でたく結婚70年を迎えた。
第一子長男の自分がつい先日3月31日に満69歳を迎えたばかりなので、間違いなく結婚70年だ。
父は軽い糖尿でくすりは毎日服用しているが、視力は裸眼で1.0、聴力も全く問題なくボケも程遠い。車の運転も日常茶飯。そろそろ上札内の山通いがはじまる。母はと言うと高血圧の薬は毎日服用しているのと、耳は補聴器を必要としている程度で、これまた記憶力抜群でボケとは無縁。
夫婦が揃って元気で、結婚70年!子供夫婦4組から贈られた花とケーキを前に記念写真。
日常生活には殆ど問題の無い老夫婦と言うか、父は庭や店先の花を植えたり飾ったりしてくれるし、母は毎日、朝夕の食事の支度や後片付けを手伝っている。助かる事ばかり。
我々からのお返しは夫婦仲良く家族円満な家庭を守ることだ。事実我が家も含め、妹夫婦とその子の家族も仲睦まじく、こんな事も親孝行なんだ!
今朝お袋は「昨日はありがとう。父さんも大喜びだった!嬉しかったよ!こんな事はもう最後だなぁ。」と言ってくれた。
「最後じゃないよ、来年は71年。再来年は72年。今迄の70年と同じように一年一年重ねて行くだけださ。」
一日一日大切に行きたいものだ。
十勝応援フェア
3/23春の日差しに誘われて襟裳岬へ
3/27福寿草が顔を出し
3/30シベリアに渡る白鳥も雪解けの進んだ我が家の畑で羽を休め
3/31自分の69才の誕生日。札幌で稚内、美唄、札幌市内の友人達に乾杯!
4/1札医大受診日。いつも診てくれている小山先生が道新に紹介されていた。
そして明日4/8からは藤丸デパートにて『コロナにまけるな「十勝応援」フェア』開かれる
コロナ疲れを癒しに来てください。
ウエモンズハートは勿論ソフトクリームとカップアイスです。