ホーム > ウエモンのよもやま話
オンラインショップ

十二代目 宇右衛門の廣瀬文彦が語る ウエモンのよもやま話

2023年2月18日(土) 16:10

伊豆松崎町長

 明治14年、静岡県の伊豆半島に有る松崎町から、依田勉三率いる晩成社の13戸の人々が
帯広開拓に着手し、こんにちの帯広があると言う事で姉妹都市として提携交流している。
その松崎町の町長さんが、今日午前我が家に表敬訪問して頂いた。
2E42C4AF-B0C7-4CFD-922E-BE98788C193A.jpeg
来場記念に写真を撮らせて頂きました。
写真左から町会議員兼桑の葉で町おこし6次産業化推進副代表兼同町帰一寺住職田中道源さん。
私を挟んだ右隣りが松崎町町長の深沢準弥氏、そして随行員。
コロナ禍で途絶えていた両市町の青少年交流を再開させる事など、何点かの用向きを話し合わせていただいた。
松崎町は伊豆半島先端部に位置し、平らな所も殆ど無く人口減少に歯止めがかからない。
そんな中松崎町の先達が、国の大元は農業に有りと大志を抱いて北海道開拓に人生をかけた。
そこが現在の帯広で、北海道内でも有数の農業地帯に発展している帯広市との連携した町おこしに力を入れている。
広瀬牧場ウエモンズハートも農業者として、微力ながらお手伝いは喜んでお受けする旨、お話しさせて頂いた。
20CA6BD7-3821-4194-9D85-FE0EFC53B29F.jpeg
C9C7842C-6B34-4802-BAAC-703213D3BACE.jpeg
同町の観光協会の袋に町の特産物を沢山詰めた物を土産にいただいた。
ありがとうございます。
話しの最後には広瀬牧場は芸能界に関わりが深く、帯農生の学生生活をモデルにした『銀の匙』実写版では広瀬アリスと中島健人が広瀬牧場で酪農実習と撮影に使って頂いた事。
またNHKの朝ドラ『なっぞら』の撮影ではアリスの妹の広瀬すずと、姉妹共に深く関わらせて頂いた話しをすると、
アリス、すず姉妹も静岡産だという事で大盛り上がり!

LINEで送る
2023年2月15日(水) 18:27

牧場の新撰組

 2月も中旬となると日中はあったかくなったなぁ、ニャローども!9957871A-50BE-4642-ACD5-EE68D13F06F8.jpeg
さあ、ネズミはワルサをしていないか、パトロールだ!C0FA5EA3-26FC-4A21-8462-35E933EF9B8D.jpeg
何てったってロシアとウクライナの戦さが始まって以来、過去に経験した事が無いくらい牛のエサが値上がりひどく、うちの親方は困っているんだ。
野ネズミの奴ら、そんな事お構いなしにバンカーのデントコーンサイレージを盗み食いしている。
しかもそのネズミ達は長期保存のため被覆しているビニールを好き勝手に食い破って食べているんだ。
そのエサは乳酸菌で嫌気性発酵して保存している為、外気に触れると腐ってしまう。
と言う事で、困っている親方を助ける為、いざ出動!
捕獲したら、各自戦利品として喰ってしまっていいぞ!
 ちょっと、待ってくれ〜、オレも手伝う〜88ECE863-0A1A-4FF1-A67C-C1B03D06F55E.jpeg


LINEで送る
2023年2月14日(火) 08:51

今日のことば

 今日は「聖バレンタインデー」だ。
チョコレートが頂けるか、頂けないか。はたまた義理か本命か。
皆さん大いに悩んで下さい。

 扨、諺カレンダーには「恋に師匠なし」とある。EA23A471-82A0-4C17-8A4F-182989F0263B.jpeg
 この言葉を見て、自分が過去関わっていた、ある団体での事を思い出した。
 その団体では、農村の花嫁対策にも力を入れていた。
その対策事業計画には、「女性との会話の仕方(方法)」についての研修会と言うものが有ったが、
いつも違和感が有った。
これは未婚の農村青年を対象としているが、勿論異性に興味の無い人には強要されるものではない。
それを前提とすると、人間いや全ての生き物は、年頃になれば何となく異性に興味が湧き、そして気を引こうと言う行動が顕著になってくる。
鳥の世界では、♂の方が派手な羽を持ち、季節になるとその羽を見せびらかす様に、♀の周りで必死にアピールしている。
野生動物の世界では♀の周りで気長に♂は自己アピールに努めている。
一生懸命にアピールしている最中、強い♂やカッコいい♂がライバルとして現れればその♂は
時として命を賭して戦うのだ。
そして自分は「青春」とはそう言うものだと理解し生きて来たし、そう行動した。

 野生の世界では、♀にアピール出来る踊り方だとか、振り向いてくれない♀に理解を得られるまで短気を起こさず
気長に自己アピールを続けなさい。彼女はこれから貴方と一生添い遂げられるかはたまた強い遺伝子を子供に残せるか、じっと吟味しているのよ、
などと言った研修会は開かれていない筈だ⁉︎
男性は好意を持った女性の「個性」に、どれだけ寄り添えるのかアピールする事が大事なのでは。

 その諺カレンダーの下段に英語で
「Love needs no teaching(恋は教わるものでなし)」とある。

 

LINEで送る
2023年2月12日(日) 11:52

人工多能性幹細胞

 所謂ips細胞(非自己細胞)の事。
一昨日の道新に載ったニュースが目に止まった。769C49D6-6B46-40EE-B7E8-AFE22CE4429F.jpeg
心筋梗塞などが原因で虚血性心筋症となった患者の心臓のバイパス手術に合わせて、人工培養した筋肉細胞を心筋に移植したと言うものだ。
これは治験の第一回目で経過は順調との事。

 虚血性心筋症は心臓を養っている冠動脈の途中に血栓などが詰まり、心筋が壊死してしまう怖い病気だ。
その壊死した筋肉細胞を非自己細胞を移植。その細胞が増殖し、壊死した心筋の代替をしてくれると言うものらしい。

 自分とは原因が違う心筋症だが、新しい治療方が治験として始まった事、自分ごとのように嬉しい!

LINEで送る
2023年2月11日(土) 19:10

''の"が入ってる、の!

 節分、春分の日も過ぎ、今日は祭日で天候も良かったので、何台もの車がウエモンズハートの駐車場に入れ替わり立ち替わり入ってくれるが、
冬季休業の看板を見ては残念そうに帰って行く。
問い合わせの電話も多い。
大勢の方がウエモンズハートのオープンを待ちかねてくれている。
本当嬉しく、しかし足を運んでくれた方々にはお詫び申し上げます。
あと20日弱、3月2日オープンです。

 前置きはさて置き、今日は"の"についてだった。
今日は所謂「建国記念日」で祝日。
自分はずーっと「けんこくきねんび」と呼び習わしていたが、
実際には「けんこくきねん"の"ひ」が本来の呼称だとこの年になって知った。

 戦前は「紀元節」と言われていた祝日で、古事記に神武天皇が初めて日本と言う国を作った日と言う記録から、
明治6年に制定されたそうだ。
そして昭和15年には国威発揚を目的として、皇国紀元2600年の奉賛会が大々的に行われたものだと、
父や祖父の種治が語っていた。
更に調べて見ると、敗戦後GHQ指令で、「紀元節」は神話に基づいていて、明確な根拠は無いと廃止されていた。

そして漸く21年後の昭和41(1966)年に「建国をしのび、国を愛する心を養う日」として
「建国記念の日」として制定された。
祝日として制定されたこの年は自分が中学2年生の2月の事だが、
誰に遠慮して"の"を入れたのか、
当時の担任の小椋先生は詳しくは語っていなかった。
C4DCE246-0081-4374-A225-6B56E994459E.jpeg
なるほど。"の"が入ってる。

LINEで送る

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

バックナンバー

最新記事

カテゴリー