畝幅と株間
住宅階段の踊り場から見た、今朝のデントコーン畑だ。
青い空には、昨日の台風の名残りの雲がポツポツと浮かび、収穫間近のデントコーンも朝日を浴びて切り込みを待っている。
昨日の朝は台風18号の影響で雨風が強く、昨年の二の舞が心配された。
昨日逐次台風情報を見ていると、進路は秋田から渡島半島へ向かっている。
暴風圏の図もえこひいきしてくれている様に十勝だけは弱い。
そして24時間。
日高山脈と大雪の内懐に抱かれている事を実感する。矢張り十勝は守られている。
5か月丹精込めた結果。収穫を待ち侘びて、台風にもめげず皆きちんと勢揃い。
思い出す。
三男が小学二年生だったので四半世紀余り前の事だ。
担任の成瀬先生に、ひと夏学童農園でトウモロコシを栽培し収穫祭を開く計画なので、トウモロコシの先生役を依頼された。
物心ついた頃には飼料用トウモロコシを栽培しており、農業高校では「飼作」という授業も受けた。詩作では無く思索でも施策でも無いし、試作の間違いでも無い。純然たる飼作。つまり飼料作物と言う専門の授業を受けた。そして家業の酪農を継ぎデントコーンの栽培も毎年やっている。オレはトウモロコシ栽培のプロを自認していたので、二つ返事で引き受けた。
しかし、如何にプロとは言え専門用語を使わずに小学二年生に伝えるのは至難の技だった。
特に作物を栽培するのには、畝の巾と株の間隔がとりわけ必要だ。
授業当日までこの説明の方法は思い浮かばなかった。
そして当日。
三クラスの子供たちが整列し腰を下ろした。
100人程の子が整然と並んでいるのを見て、これがデントコーン畑だ!
縦に並んでいるのは畝で前後は株に見えた。
そして子供達自身の並ぶ姿に例えて、畝幅、株間の説明をしたっけ!
会心の授業だった。
道新を読んで...
今日は孫の運動会だ!
365日変わらず牛屋の朝は忙しく、そんな母親に代わり、二人のばあちゃんは弁当の準備に余念が無い。やっぱり女親だ。弁当作りを楽しんでる。
然し、外は雨だ!雨足こそ写っていないが...
今朝の道新の予報では、雨は早くに止み日中は晴れて24、5度まであがるらしい。
因みに雨の場合、隣の小学校の体育館を借りる様だ。同じく一面には、「桐生9秒98」男子100m。そして、日本人初「10秒の壁」突破、とある。9秒台を出してやっと世界のスタートラインに立てた、とコメントした桐生も素晴らしい!
30面の「朝の食卓」と言うコラムには、函館の講談師荒唐無形が書いた「全国落語大学」が目に止まった。
内容はこうだ。
素人演者が集う全国落語大学なるものが函館で開かれた。「年一回どこかで芸を見せ合おう」と言う事で1989年と言うから平成元年から始まり27回目だそうだ。自分が牧場を解放し酪農教育ファーム活動なるものを始めたのが平成3年1991年なので奇しくも軌を一にしている。
そして、「初めはハラハラしながら聞いていたが、今は心置きなく笑える」とは毎年欠かさず来てくださるかたの一言。
「好きだからやる」と言うアマチュアリズム。「好きこそ物の上手なれ」とも続く。そして、演者も年をとる。だが落語は年を重ねるほどに味わいを増す芸でもある。一番人気の演者は80歳台。27回も長く続いて来たのは、高齢化社会によく合ったイベントだからかもしれない。プロと一味違う、人生そのものの芸だ。と締めくくられている。
嘲笑を恐れずに言うなら、私が同じく27年続けてきた「酪農教育ファーム活動」も年々歳々高評価を受け、釧路管内は元より札幌市内の小学六年生の修学旅行での体験受け入れが漸増している。
ここ2、3年ではJTB教育旅行社から関西方面の高校生の修学旅行の依頼が増え、八尾高校、生野高校、奈良郡山高校、他一校。
その理由は札幌北園小学校長の栗原靖先生が、約30分の酪農、牛乳についての講話を聞いて、「廣瀬さんは専門性の高い酪農について学年に応じた分かりやすい話し方と、子供達の反応に即応した話術が巧みだ。我々教師こそ見習う可き事が沢山あり、非常に有意義!」と仰ってくれた事に帰一するのでしょう。また札幌八軒小の女性の校長は「以前ニセコに牧場体験に何度かいったけれど、体験の時間の為の体験で伝わる物が何もなかった。今回の広瀬牧場訪問も始めは懐疑的であったが、廣瀬さんの話しを聞かせて頂いて、前任校長が是非にと申し送りされた意味が今分かりました。」とこれまた天に上るほどの褒め言葉を頂いた。しかしハートシートの移植手術を受け、天に上るのは随分先送りしてしまいましたが...
さきほどのコラムにある様に、初めはハラハラしながら聞いていたが、今は心置きなく笑える!とは、私が子供達を前に話すのを見ていて、家内に同じ様な事を言われる。また「落語が好きだからやる」「好きこそ物の上手なれ」「年を重ねるごとに味わいが増す」とも続く。
わが酪農教育ファーム活動も同じく、定年の無いそれでいて有意義な活動だ!と確信した。
9月7日、釧路市立城山小学校からの体験終了後、帯広畜産大学に勉強に来ている外国人数人がジェラートを食べているのを見つけ、ミニ国際交流が始まった。
第七の男
(写真は本文とは関係ありません。退院3日後の9月1日、息子が丹精込めて栽培したデントコーンの収穫風景。)
心筋シート移植手術を受けるべく阪大附属病院に入院して来た、奄美の久倉に退院以来初めて電話をしてみた。
今回の移植手術の保健診療の為の治験者は、厚労省の要求では6人分のデーターを集める事なので私は滑り込みで6番目に入り、無事退院出来た。
久倉さんは治験からは外れてしまったけれど、阪大心外の研究費で手術を受けられる七番目の人だ。
これからこのブログでは久倉さんを便宜上「第七の男」と呼ぶ事にしよう。
そうだ、前出の私より一足先にこの手術を受けた「東北の♂」さんは「第五の男」と呼ぶ。
私の退院時、「第七」さんは先月末精密検査の結果、前立腺癌らしき物が見つかり詳細な検査を受ける予定だった。結果を聞くと矢張り癌だった様だ。幸い発見が早く外科手術か放射線治療あるいはホルモン治療の何でも完治する確率は100%近いらしいが、やはり、癌が見つかってから5年は移植手術は受けられない。
来週末、癌治療の方針が決まれば一旦奄美にもどり今度は泌尿器科に入院加療し、静脈瘤も見つかったのでその治療も受けるらしい。
聞けばBnpは40台。左心室の血液拍出量も45%以上。ペースメーカーは未だ移植せず、投薬量も数錠らしい。
因みに私は...
朝...
昼...
晩...
どうだ、沢山飲んでるだろう。
久倉さん、貴方の病状の進捗状況はまだまだ初期段階。
五年の間に癌の芽を摘んでもらい、静脈瘤も治療。90才100才まで元気でいる為のメンテナンスの期間です。保健内でこれ程精密検査を受けられるなんて、貴方はなんと幸せな男だ!
5年はアッと言う間さ‼︎
堂前先生との約束
阪大附属病院を先月末退院し、はや10日。
ふるさと十勝は秋たけなわ。さんまが脂がのって美味しい季節になった事を新聞はつたえている。このニュースに先立つ事1週間、釧路の和商市場にさんまの買い出しに行きたいね!と話していたばかりだ。
来週にも両親を連れて家内と出掛けて行き、昼にタラバガニで腹を満たし、さんまをタップリ仕入れて来たいものだ。
帰宅直後、家内と買い物ついでに"みすゞ"のラーメンを食べ、ある日は三男が帰宅の折"インディアン"のカレーが食べたいと言うので付き合い、久しぶりの帯広厚生病院受診日には"六花亭"でサラダピザに舌鼓!
家では豚丼、シャケのチャンチャン焼き、生姜焼きなどなど...
弱っている心臓のためには70kg台に体重を落とすのが理想です。と堂前先生に言われているのですが...
言い訳しますが、この10日まだ体重は増えていません‼︎