ホーム > ウエモンのよもやま話
オンラインショップ

十二代目 宇右衛門の廣瀬文彦が語る ウエモンのよもやま話

2022年2月23日(水) 08:10

満州事変⁉︎

 このところ、ロシアとウクライナ関係が一触即発の状況だ。
今朝の新聞では、親露派が実力行使で暴れ回っているウクライナ東部のドネツクなど2州の独立をロシアが承認し、呼応するロシア軍の動きにアメリカを始めNATO諸国が反発し、圧力をかけるも効果無し!
8年前のロシアによるクリミア併合の繰り返しだが、アメリカ等は手をこまねいているばかり...
 E0A96DEF-BFE5-4A4D-B747-11567E421F02.jpeg
1EA84BFC-D2C7-40A8-B396-28ED12D0FF48.jpeg

 今から90年前の満州国独立も似たような話しと思うが、そこは有色人種にたいする白人の強力な優越意識から日本の台頭を許す事が出来なかったのだろう。米国を始めとするヨーロッパがアジア地域での植民地経営に危機感を抱き、日本への過干渉の末に第二次世界大戦になってしまった。

 更に遡る事170年程前、独立して数十年しかたっていないアメリカは、スペインから独立したばかりのメキシコと米墨戦争を起こし、メキシコ領となっていたアメリカ大陸の中西部からカリフォルニアまでほぼ力ずくで米領に組み入れて行った。
テキサスなどは入植しているアメリカ人が人的多数を占める中、共和国議会でメキシコからの独立が可決。併せてアメリカ編入が決議され現在のアメリカの州の一つとなっている。
ハワイも然り。
ハワイの8代目の女王はハワイ王国の自立を目指していたが、少数派である白人の樹立した臨時政府が下したアメリカ編入を多数決イコール民意と言う事で決めてしまい、ここもアメリカのハワイ州となっている。
人類は何百年も同じ事の繰り返し!
果たして米国は正義なのか?

 話しはまだ続く。
 我々民百姓の事。
 十勝平野は日本の食糧基地と自他共に認め、農業生産が盛んな地域だ。
農業経営は経営面積が一戸平均45haと規模拡大が進んでいる。更に好天に恵まれ様々な作物が採れ合わせて機械化が進んでもいる。その機械を効率よく使う為には一作物当たりの栽培面積が広がり更には輪作体系も勘案すると、一経営体当たりの作付け面積を増やす必要が出て来る。これは自分の部落内だけでは拡大がならず、部落や町村へ越境して借地をしなければならなくなる。
何が起こるか?
既存の貸借関係にある農地の賃料を値上げさせる所から始まるのだ。
力のない者は値上げに耐えきれず耕作地を放棄せざるを得ない。効率化ばかり求めていると離農が増え、ますます農地の寡占状態が続く。
 これも言うなれば、百姓版「領土拡張競争」だ。

LINEで送る
2022年2月11日(金) 07:20

お年頃

 我が家は浄土真宗大谷派。
俗に言うお東の門徒で、檀那寺は幕別町札内にある永盛寺である。
 自分が小学校低学年だから昭和33.34(1958.59)年頃の事だ。
ある日小学校から帰ったら、いつも「お帰り」と声を掛けてくれるはつばあちゃん(曽祖母)がいない。家の中は元より裏の野菜畑、更には隠居所を覗くも居ない。凄く心細かった思いが、この歳になってもまざまざと思い出されるのだ。その夜聞かされた話しは、はつばあちゃんはお寺にお参りに(報恩講)行っていたとの事だったが、その時が自分の中でお寺と言う存在を知った最初かも知れない。
信心深いはつばあちゃんは、毎日ナマンダブ、ナマンダブと称えながお仏飯を供えたり、年の暮れには仏壇から仏具を下ろして埃を払い磨いていた。時には仏壇を指しながら、「誰も見ていないからと思っても、ののさんが見てござるでな」と悪さばかりしているオレは、幾度となくたしなめられていた。
 話しは遡って、岐阜の揖斐では、元禄15(1702)年に亡くなった初代宇右衛門政元以来お世話になっていた檀那寺は上善明寺であった。しかし、大正7(1918)年に初次郎一家が北海道移住してからは、つてを頼って札内の永盛寺の檀家となり、以来100余年のお付き合いになる。
 家人が亡くなる都度送り出しをして頂き、或いは法事なども全て勤めいただいているのだが、寺との付き会いは年寄り任せ。我が家の仏壇にも殆どお参りもしない無信心なオレに、永盛寺の住職から「総代をお願いしたい」と声かけを頂いた。斯くや有らんと一瞬戸惑ったのだが、「はてさて、オレは3月31日には古希を迎えるんだった。年には不足はないのか!」と思わず引き受けてしまったのだ。
そして昨日永盛寺に於いて臨時総代会が開かれ、3人ずつが離任そして新任が採決承認され、新総代5人が今後の寺務に携わる事となった。
61EE9389-4C8C-440A-B2CC-267ED02FDB00.jpeg
齢(よわい)70を想う「お年頃」になってしまった。

LINEで送る
2022年2月 5日(土) 09:09

釘付け...

2日、東京在住の間もなく2才を迎える孫が遊びに来た。勿論親も一緒だ。生まれは我が家の下の孫と半年違いで同学年になるだけあって、良くも悪くもライバル関係だ。ひとしきり鍔迫り合いをした後はテレビに釘付け。
B6EC09CF-3A53-4CFC-A500-9C7289C10A00.jpeg
 お絵描きも一緒だけど、テレビの音への反応もシンクロしている
4A17121D-4BE1-4A91-8EE0-F69F81C7E678.jpeg

LINEで送る
2022年2月 3日(木) 07:33

腹減った〜

 先月12日以来降雪の無い広瀬牧場周辺。
眩しい位の晴天。裏の畑を眺めてみると...
15D7AB00-23EC-48D1-A6C8-CDF4DD6A9466.jpeg
キツネの足跡が沢山!
F4836D42-6986-4011-A9B7-7968005AC543.jpeg
冬は巣に閉じこもりがちで、足腰がなまってしまいそう。
「春の狩猟シーズンに向けて、運動、運動!」てな訳無いよなぁ。

LINEで送る
2022年1月29日(土) 12:21

北へのいざない

 今朝のウエモンズハート周辺。
群青の空と樹氷のコントラスト!
旅人ではお目にかかれない、自然が織りなす数時間のショー!
きれいだ!
F57F2609-829E-40FC-ADA2-C63AF107EF3C.jpeg
5117FDE8-3B9F-4F47-8B3B-DC7A2DB8E5CE.jpeg
A399632D-6CA4-4A7E-80DB-53303AA953FE.jpeg
68F9D441-579E-4E68-9B44-9337A2F0D9C6.jpeg
A49EF390-AD9F-4AB9-94EA-F9B96259E3DF.jpeg

LINEで送る

2025年7月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

バックナンバー

最新記事

カテゴリー