ホーム > ウエモンのよもやま話
オンラインショップ

十二代目 宇右衛門の廣瀬文彦が語る ウエモンのよもやま話

2020年5月18日(月) 06:05

過ぎたるは...

 今朝の日経に、被災地復興の為のふるさと納税を促すこんなロゴが...
CE2D542E-BE22-4D23-8270-AEBB43F84521.jpeg
 「one for all all for one 一人は万人のために 万人は一人のために」と言う言葉がある。ラグビーのチームワークを培うための言葉として使われるらしいが、そこからヒントを得たロゴだろう、か⁈
 先のロゴは「一人は万人のために 万人は日本のために」とでも解釈するのだろうか。
 いずれにせよ、美しく優しい言葉ではある。

 昨年末より中国武漢で発生した新型コロナウイルスが、半年足らずで世界中に広まり感染者は400万人を超えたとか。日本は本より、世界中の国々が自国内での蔓延防止に躍起だ。
 「ソーシャルディスタンス」「3密」「オンライン会議にオンライン飲み会」などなど聞いた事のない「新語」で、所謂一人ひとりの社会参加意識を厳正にし、ひいては日本国に日常を早く取り戻そう、と言う事だろう。
 
 しかし「自粛警察」なるものが街中を徘徊、自粛を強要し「ミセシメロ」などと自警団並みに粛清までやってしまう。
 優しくない!

LINEで送る
2020年5月15日(金) 06:51

四季

 劇団「四季」では無く、ビバルディの「四季」でも無い。
我が業界紙日本農業新聞の一面コラム「四季」の事だ。C340C078-7278-4BA7-84F7-74123D76B7EF.jpeg
コラムの初めに、映画監督大林信彦氏の言葉として「もはや戦後ではない。戦前である。」が紹介されていた。
調べてみると、前段の「もはや戦後ではない」は1956年の経済白書が初出らしい。つまり一人当たりのGNPが'55年に戦前の水準を超えたことによる、政府の自画自賛用語のようだ。'52年生まれの自分にとっては、耳の奥にこびり付いている言葉だ。無論3才の頃のリアルタイムの言葉では無く、間もなく普及し始めたテレビの国会中継で当時の池田勇人総理の答弁などで聞いた言葉だ。
 しかし今日のコラムでは「...。戦前である。」と続くが、新型コロナウイルスが蔓延し収束が見通せない中、世界中の国が内向き、自国第一主義になっている現状を上手く言い当てている。国ばかりでは無く国民生活の中でも、所謂「自粛警察」なるものが横行するなど自粛疲れとも相俟って、不寛容が横行し始めている。
当に戦前。第二次世界大戦前夜のようだ。
 このコラム「四季」の最後に<人は「ありがとう」の数だけ賢くなり、「ごめんなさい」の数だけ優しくなり、「さようなら」の数だけ愛を知る>とある。
 けだし、至言だ。

LINEで送る
2020年5月11日(月) 06:39

爺バカ

 孫の通う保育園では、完全な休園はしていなかったものの、我が家の孫達は今年度新学期からずーっと休んでいた。
 道も地域別に自粛緩和の方針と知り、昨日から保育園に通い始めた。
 「楽しかったか⁈」と聞くと孫は「うん、◯◯ちやんと◯◯ちゃんとでおママごとしたよ、楽しかったー」と、久しぶりに友達と思いっきり遊べた1日の余韻に引きずられるように、興奮気味に話している。
 その後も「ばーちゃんゲームしようよ」とか「じーちゃん尻取りしようよ」などと夕食まで、片時もじっとしていない。
 誘われたじーちゃんは面倒くさく「それじゃ、まず最初にじーちゃんが鈴ちゃんのお尻をとるかな!」と言うと孫は「ちがうー、そのお尻じゃなくて尻取りー!」ともどかしそうに反論してくる。「それじゃあ、誰のお尻を取ればいいのかな?」などと暫くはぐらかしていたら、諦めたのか静かになった。
数分後「じーちゃん、尻取りってこう言う事!」と一枚の紙を持って来る。BA941C83-54A6-41FB-863A-5B7CC8F847E6.jpeg
 
 「尻取りってねぇ、ワタシが<時計>って言ったら、じーちゃんは<いす>。そしたらワタシは<スイカ>って言う風に続けるの。そう言う遊びなの!」と遊びを知らないじーちゃんに優しく説明してくれるではないか。
 どこで矢印を使ってのプレゼン法を覚えたんだ⁉︎
恐るべし5歳!
 そのプレゼン資料(?)を見せられ、じーちゃんは夕食まで孫の「尻取り」に付き合ったのだ!
 

LINEで送る
2020年5月 4日(月) 07:04

輸入農産物はODAに...

 今朝の我が業界紙一面の「論点」の「コロナの教訓」について、納得!
 D0F88D44-A1E9-4709-B4A8-DDCF98939552.jpeg
 要約するとこうだ。
 新型コロナウイルスは人の移動を禁止し、物流も最小限に限るなど、自国優先主義で、EUの国境撤廃などは霧消してしまった。
 危機に瀕して一国の指導者が取る政策は、自国優先主義である事が露呈された。食糧自給率が低い国にとっては、万が一の時には、食糧や飼料などの輸入は期待できなくなってしまう。
 日米貿易交渉でも、アメリカはしたたかだ。
 昨年9月の同交渉では、オバマ時代に合意していた範囲内まで農水産物を引き下げると合意した。その一方日本が要求していた自動車関連部品の関税撤廃を「協定発効から4ヶ月以内に再交渉する」と先延ばしにした。
 これは「アメリカ農民の勝利だ」とトランプは豪語した。これにより日本の農林水産物の生産額は1,200〜2,000億の減少となると、政府は試算する。
 更に日本の食糧自給率は「カロリーベースで37%」「飼料自給率は25%」と危機に際して耐えがたい低水準だ。
そして文末には01A54D6B-8D47-4249-B23A-639ADBEC00DA.jpeg
 日本の貿易黒字の7割を占める自動車は、農業と切り離して独自で対応すべきであり、アメリカの余剰農産物を購入せざるを得ない時には、購入した農産物は全額をODAに回せば、日本農業への減産圧力が無くなる。
 その一方で、休眠田畑を復活させ食糧備蓄を倍増すべき。
 食糧危機に備えて「国内での食糧増産と備蓄の強化」が急務である。

  なるほど!

 日本は工業立国である。
工業製品を買って貰う為には、余剰農産物を購入しなければ双務性がなくなってしまう。
 そこで止む無く輸入する農産物はODAに振り向け、農業へのダメージを最小限にし、さらに主要穀物や飼料などの増産を図る!
 なるほど、ODAか!
ところで、日本金融財政研究所とは如何なる組織か⁈
その所長の菊池英博とは如何なる人物か⁈

LINEで送る
2020年5月 3日(日) 09:10

業平

 11B7F123-22B6-45DB-874A-8F8F2EA97424.jpg
「じいちゃん、今日は29℃になるって!」と言わんばかりに下の孫がテレビの天気予報に見入っている。
BAEAA29B-4BF7-45BD-AB04-FB257AF3C330.jpeg ホントだ。今日は春のゴールデンウィーク真っ只中の日曜日。ウエモンズハートも大賑わいになるはずだったけど、新型コロナ蔓延防止の一助になれば、と、この連休中を臨時休業とした。
 楽しみにしていてくれたお客様達には本当に申し訳ありません。
しかし、30日には屋敷林と、上札内の山小屋にある地蔵堂の周りを囲むようにニオイヒバを植樹。
 1日は午後から家内と、上札内、大樹、浜大樹に有るロケット打ち上げセンター、湧洞、大津、藻岩と十勝南部を只々ドライブをしてきた。
 2日は1時間ほど上の孫と遊ぶ。
152E0917-CE34-48B2-9417-BC93D311D4F2.jpg
木登りなんかした事も無いから、へっぴり腰だ。
こんな長閑な連休はウエモンズハートを始めて以来。さて今日は...と思いつつ体験教室に来るが、
「世の中に たえて桜の なかりせば 春のこころは のどけからまし」と言う在原業平の句が思い浮かぶ。
 この句は「なつぞら」で有名になった帯農の「海保進一先生」から、「世の中に 若い女の子がいなければ お前ら男ボンズのこころは さぞかし長閑なもんだろう」と言う意味だと聞かされた。当時(今は当時に増して)「なるほどなぁ」と妙に納得したものだ。
 
今回、コロナ禍で止む無く臨時休業にしてみてしみじみ思う。
 連休中は、日々の天気予報を見て一喜一憂。
 はたまた、天気は申し分無いのに、来客数が今一。なんでかな⁈
 そんな心配が無く、何とも長閑な連休か!

 しかし、コロナ禍の収束が見通せない中「長閑だなぁ‼︎」などといつまで言っていられるのか。
 因みに3月の店頭売り上げは対前年比83%、4月は46%と急激に下降している。昨年の催事は3月2件、4月1件有ったのが今年はゼロ。
 
 従業員、家族がウイルスに感染していなくても、生活環境が息苦しくなってきた。
 ウエモンズハートにもECMOが必要だ!

LINEで送る

2025年11月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

バックナンバー

最新記事

カテゴリー