輸入農産物はODAに...
今朝の我が業界紙一面の「論点」の「コロナの教訓」について、納得!
要約するとこうだ。
新型コロナウイルスは人の移動を禁止し、物流も最小限に限るなど、自国優先主義で、EUの国境撤廃などは霧消してしまった。
危機に瀕して一国の指導者が取る政策は、自国優先主義である事が露呈された。食糧自給率が低い国にとっては、万が一の時には、食糧や飼料などの輸入は期待できなくなってしまう。
日米貿易交渉でも、アメリカはしたたかだ。
昨年9月の同交渉では、オバマ時代に合意していた範囲内まで農水産物を引き下げると合意した。その一方日本が要求していた自動車関連部品の関税撤廃を「協定発効から4ヶ月以内に再交渉する」と先延ばしにした。
これは「アメリカ農民の勝利だ」とトランプは豪語した。これにより日本の農林水産物の生産額は1,200〜2,000億の減少となると、政府は試算する。
更に日本の食糧自給率は「カロリーベースで37%」「飼料自給率は25%」と危機に際して耐えがたい低水準だ。
そして文末には
日本の貿易黒字の7割を占める自動車は、農業と切り離して独自で対応すべきであり、アメリカの余剰農産物を購入せざるを得ない時には、購入した農産物は全額をODAに回せば、日本農業への減産圧力が無くなる。
その一方で、休眠田畑を復活させ食糧備蓄を倍増すべき。
食糧危機に備えて「国内での食糧増産と備蓄の強化」が急務である。
なるほど!
日本は工業立国である。
工業製品を買って貰う為には、余剰農産物を購入しなければ双務性がなくなってしまう。
そこで止む無く輸入する農産物はODAに振り向け、農業へのダメージを最小限にし、さらに主要穀物や飼料などの増産を図る!
なるほど、ODAか!
ところで、日本金融財政研究所とは如何なる組織か⁈
その所長の菊池英博とは如何なる人物か⁈
業平
「じいちゃん、今日は29℃になるって!」と言わんばかりに下の孫がテレビの天気予報に見入っている。
ホントだ。今日は春のゴールデンウィーク真っ只中の日曜日。ウエモンズハートも大賑わいになるはずだったけど、新型コロナ蔓延防止の一助になれば、と、この連休中を臨時休業とした。
楽しみにしていてくれたお客様達には本当に申し訳ありません。
しかし、30日には屋敷林と、上札内の山小屋にある地蔵堂の周りを囲むようにニオイヒバを植樹。
1日は午後から家内と、上札内、大樹、浜大樹に有るロケット打ち上げセンター、湧洞、大津、藻岩と十勝南部を只々ドライブをしてきた。
2日は1時間ほど上の孫と遊ぶ。
木登りなんかした事も無いから、へっぴり腰だ。
こんな長閑な連休はウエモンズハートを始めて以来。さて今日は...と思いつつ体験教室に来るが、
「世の中に たえて桜の なかりせば 春のこころは のどけからまし」と言う在原業平の句が思い浮かぶ。
この句は「なつぞら」で有名になった帯農の「海保進一先生」から、「世の中に 若い女の子がいなければ お前ら男ボンズのこころは さぞかし長閑なもんだろう」と言う意味だと聞かされた。当時(今は当時に増して)「なるほどなぁ」と妙に納得したものだ。
今回、コロナ禍で止む無く臨時休業にしてみてしみじみ思う。
連休中は、日々の天気予報を見て一喜一憂。
はたまた、天気は申し分無いのに、来客数が今一。なんでかな⁈
そんな心配が無く、何とも長閑な連休か!
しかし、コロナ禍の収束が見通せない中「長閑だなぁ‼︎」などといつまで言っていられるのか。
因みに3月の店頭売り上げは対前年比83%、4月は46%と急激に下降している。昨年の催事は3月2件、4月1件有ったのが今年はゼロ。
従業員、家族がウイルスに感染していなくても、生活環境が息苦しくなってきた。
ウエモンズハートにもECMOが必要だ!
まぼろしのセンバツ
昨日届いた、高校野球春の選抜大会出場記念ボールだ。
折角掴んだ栄光のチャンス。しかし一転、新型コロナウイルス蔓延のため中止となってしまった。
今年帯広農業高校は創立100年を迎えるが、それに匹敵する92回大会で初出場と言う栄冠を自力と努力で掴みとった後輩達の悔しさは如何ばかりか!
それでも夏の甲子園でリベンジ!と思いきや、大会どころか地方大会も行われない。悲劇のヒロインとなってしまった。
しかし、選抜出場に向けて必死の努力をしたのも他ならない君達だ。
後輩達よ、これからの人生、様々な理不尽と出会う事必定!
その努力魂、根性は必ずや役に立つ!
春到来
店先の辛夷が咲き始めた。
屋敷の西側には樹高1.5mほどのニオイヒバを防風林がわりに植樹をした。
中札内村上札内にある林地にはカラ松を森林組合に依頼して、植樹してもらう。
現場監督をする93才の父。
人類は今、かつて無い危機に直面しているが、そんな事は尻目に、季節は規則正しく移ろう...
紛らわしい症状
新型コロナウイルスに対する非常事態宣言が来月一杯に延期されそうな状況だ。効果の高い新薬の完成する迄あと一年くらいとの情報もあり、それまでは隠忍自重の日々か。
この程厚労省では、新型コロナウイルスに感染したかどうか、自己判断の目安、チェック項目がここ半月程前から示されている。
この一覧表を見て、自分が患っている拡張型心筋症に症状が酷似している事に気がついた。
自覚症状の中で、最も重なるのは以下の5点
・生活をしていて少し動くと息苦しい
・横になれない。座らないと呼吸ができない(起坐呼吸)
・肩で息をしている
・突然ゼーゼーし始めた。
・脈がとぶ、脈のリズムが乱れる感じがする
他に、会議中であれ食事中であれ、飛行機や列車の車中など、始終咳と痰にも悩まされた。低頻度では有るが、これは今でも続く。
次に家族から見た様子では
・顔色が明らかに悪い(唇の色が悪い)
・いつもと様子がおかしい(能動的でなくなる)
などが重なる。厚労省から新型コロナウイルス感染しているか否か、自己診断のチェック項目が発表されたが、1ヶ月ほど前から現場の医師の所見がテレビで何度も放映されている中で、まるで「拡張型心筋症」の症状と瓜二つだ、と感じた。
この拡張型心筋症は10万人に数人と言われ、罹患していることも気付きにくい病気です。
PCRで陰性であっても、心筋症を疑ってみるのも大切です。