社会復帰
術後10日が過ぎた昨日、傷口の痛みが和らぎ身の回りの事がある程度できる様になった頃合いを見計らって、家内が家に帰って行った。
私も自立しなきゃいけない⁈そんな時期に来た。
昨日からはリハビリも始まり、痛い、痛いもなんのそののスパルタ!では無く、「イタタタ!」と言えば「大丈夫?無理しないで...次に行きますよ!」と言ってくれる。
優しい!
「その位何ですか!頑張らないとダメです!」と言われると、他人の痛みも知らないで...と腹が立つ!
しかし、優しく労られると「本当に出来ないのか?俺は甘えて居ないか?高齢者の仲間入りを果たした昨今、甘え過ぎると寝たきりにならないか?ナア文彦よ⁉︎」と内なる声が聞こえてくる。
退院したらあの仕事もこの仕事を!なんて頭に浮かばない!しかし、あんな事をして遊べるかな?こんな所へ行けるかなぁ?ばかりだ!
ハイ、我儘勝手です。
リハビリ頑張ろう!まずは寝たきりにならないように...
夏休み
最近中江先生が顔を出してくれないな⁈と思ったら夏休みだそうだ。
30年前、帯広の友人の医師が独立開業した。外来のみと言うのでその訳を尋ねると「入院患者を受け入れると、広瀬さんと一緒になってしまうよ!」とのたまう。つまり、生き物(家畜)を飼っている職業と同じで、一日24時間365日休みが取れない!と言うのだ。大学病院の先生方は、命を守ると言う意味で我々酪農家と大きな共通点があるらしい。
さて看護婦が、患者の私が北海道の人間と知ると、夏から秋にかけて北海道に旅行に行きたいので、何処がいいか?と聞かれる。
一部看護婦のMさんは長崎!とかKさんは沖縄!とか、北海道へ行かないと言う可愛気の無い人も居ますが...
漠然と食を求めているようだ⁉︎
昨夜、病身を押して(辛かったと言えば嘘になるが...)一覧表を書いた。
一押しは勿論、広瀬牧場ウエモンズハートのジェラートだ!毎日作りたて14種類が並ぶ。アイスクリーム作り体験もおすすめ!
焼き肉と言えば平和園、ラーメンならみすゞ、鮨なら辰巳、ジンギスカンは有楽町、イタリアンはバイプレーン、地場産の食材を使った料理を自然の中で味わうなら勿論六花亭の中札内美術村のレストラン、豚丼は数多、味も数多!
カレーならインディアンてな具合いだ!
これらはお薦めと言いつつ、私自身早く退院して食べたい物一覧だ!
体重を落とすのが退院後の目標!
困難な生きにくい老後が待ってる⁉︎
特効薬
病院での夕食は、概ね午後6時からだ。
先程の夕食時、配膳に来た看護婦に「広瀬さん、痛み止めは大丈夫?」と言われた。
そう言えば午前11時にその痛み止めを貰った時に「次は、6時間後の午後5時に飲みたいのでお願いします!」と頼んであったのを、スッカリ忘れていた。慌てて薬をお願いし飲んでは見たものの、1時間も過ぎていた⁉︎なんて事無い。痛みが随分和らいでいたのだ。
堂前先生が言ってた「日にち薬」と言う「特効薬』が効いてきたのだ‼︎
先日孫が保育園で肘を何処かに打ち付けて随分泣いたらしい。保育園から帰宅後もその患部を一生懸命かばっている。翌日の帰宅後もTシャツの袖を肘まで引っ張っていたが、よく見るとおやつをもらって食べてる時は忘れている。
そして何かの拍子に思い出しては、半袖で肘を庇っている!
なんかおんなじだ⁉︎イヤ、間違った‼️
2才も65才も一緒だ‼️
親の心子知らず
昨日一日、瀕死の状態だった!勿論形容だ⁉︎
「何故今になって、こんなに痛いの?イタタタ‼︎」
回診の榊原先生曰く「肋骨付近は非常に沢山の神経が通っていて、そこを切っているのでね〜!胸の真ん中の胸骨を切った方が寧ろ痛みは少ないようですね!何れにせよ日にち薬ですよ。」
命永らえる為の痛さだ...耐えるしか無い!
立つも地獄、座るも地獄。寝ても地獄、寝返りも地獄、車椅子もトイレも全て地獄‼︎咳が出たらもう即死!この一日半で何度即死したか⁈
だから、勿論形容だ‼︎
何らかの姿勢でフリーズする!息も小出しだ!生き続けるには中庸、これしか無い!
まんじりともせず翌8月1日の朝を迎えるが...。トイレは行きたいし...
やや?幾分楽か?日にちと言う薬が効き始めたか⁉︎能書き通りだ‼︎
こんな風に希望の一日の朝を迎えた‼︎
話しは7/25の早朝、手術直前に戻る。
故郷帯広では、父(90才)が二年程前に手に入れたお地蔵さんの祠がこのほど完成し昨日24日にお地蔵さんを安置し落慶法要を営んだ、と父から病院に初めての電話が有った。
午前5時半過ぎだ!
父の言う、その祠は、落慶法要と言わしめる程の荘厳さは無く、畳一畳分の礎石の上に広さは半畳、高さは五尺程度ではあるが...
建立したのは中札内村上札内の山小屋の横で、同村の同朋寺住職を導師に身近な母(87才)かたの叔母や私の妹夫婦など15名で行ったそうだ!
本格的だが、地蔵堂を建てるという事、これには理由がある。
昨年春のある朝食後(三世代一緒に食事が摂れるのがこの時間)の事だ。
父曰く、我が家が北海道に来てから6名の物故者が有り、そのお骨は檀那寺の納骨堂に納まっているけれど、ほぼ満席と言う事は皆んなも知っているだろう。オレとバアさんももう90才だ。何時お迎えがあっても不足の無い歳だ。
それは良いんだけど、骨箱に納まった後二人分納まるスペースが無いんだよ!
分骨し一部は納骨堂、残りを京都のお東の本山に合祀して貰うのも一つだ。しかし、我が家が岐阜から北海道に来て初めて鍬を下ろし現在の繁栄の基礎を築いたのが上札内だ。幸い、上札内には65町の山林が有りそこには山小屋も建てた。そしてオレと婆さんは月に数度は行っているし、皆も自由に行き昼寝や快適に泊まることも出来る。
そんな場所にお地蔵さんを祀る祠を建て、地下に分骨した骨を安置しようと思う。そんな話しだった。
今回落慶式を済ませ 今生の懸念を又一つ解消出来、電話ではホッと一安心の様子だったが、父は続けて「今日は朝からおまえの心臓の手術の日だ。調子はどうだ。オレらはもう年で大阪迄顔すら見に行ってやれられんから、今庭先から花を摘んで来て仏壇に飾り、その仏壇の祖父さんや祖母さんそして先祖に手術の無事を頼んだところだ。それしかやってやれん。ま、ガンバレや!」と。
ありがたい事だ!
手術が無事終わり順調な回復ぶりは報告の通りだ。
そして7/31未明、又々痛みで目がさめる。痛み止めの薬を貰うには未だ一時間か!そんな時、二年前にお地蔵さんを手に入れてから、過密な納骨堂から分骨の話し。お地蔵さんを安置する祠と建立場所の話しを思い出していた。建立はこの春の山の雪解けを待って5月下旬に行なった。
オレが心臓の手術を受けるかどうか阪大病院に検査入院した後のことだ。
筋芽細胞の培養も順調そのもので、その期間は7週間必要な為6/14〜7/13まで一時帰宅した。
帰宅時は家族兄妹、とりわけ両親や息子達とその家族。そしてウエモンズハートスタッフ、友人ら大勢が喜こんでくれ、その間治験に向けての再入院までに三件の壮行会も開いて貰った。
一時帰宅して程なく父が朝食時「7月24日は地蔵盆と言って、内地では町内単位で読経したり祭りや縁日まで開く様なお祭りをやるらしいんだ。我が家もお地蔵さんの祠も完成したから、この地蔵盆の日にお地蔵さんを安置し落慶法要をやるかな⁉︎」
我ら子や孫に異論が有ろう筈は無い「どうぞ御気の済む様に!」
さて、時間は7月31日早朝にもどる。痛みをこらえながら...
我々は「お地蔵さん」と親しみを込めて呼んで居るけれど、どんなご利益があるんだろうな...と、iphonで検索を始める。キーワードを入力!検索!間違った情報も数多あるらしいが、兎に角便利だ!
お地蔵さんの本名は「地蔵菩薩」。菩薩とは「成仏を求める修行者」の事。転じて「共に歩み教え導く」と捉え、必要に応じて色々なものに姿を変え、八面六臂の活躍をするのが菩薩様だ。
多くは村々の子供を守る神さまとして里ごとに祀られているそうだ。
また、成仏する事の知らない幼な子が賽の河原で「一つトトさまのため、二つかか様のため...」と石積みをして遊んでいると、そこに赤鬼や青鬼がその小石の山を突き崩しに来る。
怖くて逃げ惑う先がお地蔵さんの袖の下だ。
こどもの守り神たる所以だ。
そこまで来て、はて?
二年前にお地蔵さんを手に入れたのはオレが拡張型心筋症と診断されて余命宣告を受け、更に悪化し歩行もままならない日々を過ごしている時期では無いか⁉︎
そして祠の建立だ!そんな折、心筋症が更に進み昨年10月から今年1月末で4ヶ月弱入院。最悪の時だった!
息子文彦が先に死ぬかも知れない。可能性は大だ。
もしその時が来たら、初次郎、はつ、種治、シズ、トクそして順子の6人の遺骨も分骨して整理。地蔵堂に収骨合祀。過密な納骨堂の整理の為の広瀬一族の納骨堂を兼ねたお地蔵さんの祠を建て、先に逝くかも知れない息子が寂しくない様手はずを整えたのだろう⁉︎65才になっても賽の河原で遊ぶ幼子と同じなのかもしれない。手術日前日に落慶法要を兼ねた時宜。齢90を迎える両親のさらなる深い愛情、慈しみの心に気付いたのだ‼︎
泣けた...素直に滂沱し、泣けた。