ホーム > ウエモンのよもやま話
オンラインショップ

十二代目 宇右衛門の廣瀬文彦が語る ウエモンのよもやま話

2019年12月29日(日) 17:58

揖斐川町、最終回

 揖斐川町のマチュピチュと言われる段々茶畑のスケールの大きさに感激しつつ、今夜「廣瀬家ゆかりの人々の集い」が開かれる北方一区の会館に移動。
案内され会場に入ると既に半数近くの人々が集まっていた。9F0FC5E9-C922-4D2B-B785-931BB1992F2B.jpeg
子供達もこれから何が始まるのかと、ワクワクしている。94086FD9-7766-46FC-89FB-80D06252B199.jpeg
今回の揖斐側の代表幹事を務めてくれた廣瀬勲さんの挨拶と紹介からこの会は始まった。D8EFA72F-1BD4-4D58-9953-9A8201E50C43.jpeg
 イサちゃん(揖斐では廣瀬勲さんは長老ながらも親しみを込めて、こう呼ばれている)は、宴会の初めに腹ごしらえを進める為、我が一族が元になった揖斐川町の民話(オババ唄や廣瀬観音様の話)の録音したものを流して聞かせてくれる。それが終わると今度はカラオケを始めるも、聴いていられないほどスピーカーがハウリングを起していて、カラオケには少々自信のあるオレでも固辞したし、地元の人達はダメ出しをしていて、イサちゃんの奥さんなんかカラオケのコンセントを抜いて一件落着。何を見ても肩肘張らず微笑ましい一族の風景だ。
廣瀬誠さんがこの日の為、夫々の繋がりを図示してくれた。2E1D7B14-039B-41EB-9BDE-CAFA626F2813.jpeg
 そして親類縁者の紹介が始まる。
先ずは最長老の廣瀬正三さん
C1A18177-0573-4463-9FA3-D789C5FDDC0B.jpg
98209BE1-E13D-422D-9A3A-F6C0B1608818.jpeg
イサちゃん夫婦と彼の弟で揖斐運輸の社長の廣瀬巧さん一族
D707DA54-3D3E-4854-9755-56FC70551243.jpeg
 もう1人の世話役廣瀬誠さん武さん兄弟夫婦にお母さんの律子さん達...
81FC88F0-EBA5-403A-9CA6-8EA1BAAA8BBC.jpeg
廣瀬正幸さん一家
1CA135A8-C8E1-4A8B-BF8D-FE6D7A909954.jpeg
 廣瀬文人さん一家
8ECD56E1-7EC2-46B0-BEB7-A4D0687C8BC1.jpgc="http://www.uemons.com/yomoyama/8ECD5
そして廣瀬輝美さん夫婦
AAB57806-6267-4C55-9671-3606A0F12BE2.jpeg
最後に集合写真を...
4F8030EE-3662-473A-8C1D-F0611BA90218.jpeg
近い人でも180年以上。さらには300年も前に繋がりの有った一族と言うだけだけれども、全体的に鷹揚な人達ばかりですっかり違和感無く受け入れてくれて、気持ちの良い集いだった。

LINEで送る
2019年12月25日(水) 19:02

続、揖斐川町

 阪大病院受診の為、中断していたふるさと探訪の旅の報告再開しよう。
6日朝、逗留先の大和神社の「お宿、揖斐川」を出発。70CF56EF-C094-431C-AC58-56737F61E759.jpeg
いよいよ揖斐川上流にある坂内村(廣瀬村)の鎌足神社を訪ねる。
揖斐川に沿った渓谷沿いをウネウネと登る事40〜50分、ようやく少し広がりがあり聚落の有る場所に辿り着く。
ここが廣瀬村の鎌足神社か
 訪問は初めてだけれども30年ほど前、揖斐川町図書館で出会った松岡浩一さんから鎌足神社を祀っている廣瀬一族がいる事を聞いてから、いつかは訪ねてみたい所だったので、初恋の人にようやく会えたようなワクワク感でいっぱいだ。
 坂内の廣瀬と言う所にある地区の会館前で、鎌足神社の持ち回り宮司さんや坂内村の廣瀬一族の長老廣瀬常代さん90才が出迎えてくれた。491B484A-8484-4E59-9B12-5A0CC38B830F.jpeg
坂内村廣瀬の来歴などを伺い、早速坂内廣瀬神社境内にある鎌足神社のお宮に案内して頂く。E5ACA8E0-6887-4932-9099-115AB7B6536C.jpeg
右手を見てみるとDB48D99F-4F6F-4AFF-B655-11E76B2330D8.jpeg
狭隘な山路を遡ってきた所にこれだけの広がりの有る場所なら、当に廣瀬と言う地名がピッタリ。廣瀬と言う地名や苗字の由来が良く理解できる場所だ。
39B8DF2D-AE83-4B64-A985-83A4B96C813D.jpeg
このやしろの裏側に明治末合祀されたこの地域のお宮さんが三つたたずんでいて、この中のひとつが鎌足神社だ。一人ひとりお参りをさせていただいた後、案内して頂いた廣瀬常代さんも交えて記念撮影。6D24FD06-3682-4F54-AA20-FDB4780A2F6C.jpeg
鎌足神社のお宮さんの本来の位置を知りたかったが、また次回の楽しみに取っておこう。
 失礼ながら、好好爺然とした廣瀬常代さんの顔や姿かたちから、一族の片鱗でも感じさせて貰えるか食い入る様に拝見した。そしてそれはひとつだけ、掛け値なしに「いい人」と言ったオーラが溢れているところが矢張り廣瀬一族か‼︎兎も角、お互いに1000年以上昔から藤原鎌足を祖先といただき、廣瀬と言う同姓を名乗っている親近感を更に抱いた。
 4B4DF7A6-01D5-412F-9238-C3F6615954DF.jpeg最後に握手をさせて頂いたが、高齢の常代さん、或いは難病を患っている自分が今後再びお会いする事は無いのかと思うと、握った手が離れなかった。
 昼食は坂内村の道の駅でソバを頂いた後、揖斐の古刹華厳寺や横蔵寺で上人のミイラも見学。
 今日はハードだ。次に曽祖母のはつ(明治9年生)の生地である横蔵寺の近くの有鳥(あっとり)に向かう。
99F04462-16FD-4829-A8A4-96DA56E2582E.jpegこの標識のすぐ西側の曽祖母の墳墓の地に、岩崎家の石碑が建っている。DF27E018-4097-43DF-A623-5B7FFC8FEFAA.jpeg
更には揖斐川町のマチュピチュと言われている、茶畑に連れて行って貰う。 
DEA6247A-DDBA-4894-B49A-F41A61904B6B.jpeg家内と三男の嫁
この日は移動距離は短いものの、時間を有意義に過ごさせて頂いた。

この夜は今回の最大イベント、揖斐の廣瀬一族との会食が始まる...
(つづく...)

LINEで送る
2019年12月24日(火) 11:57

結果報告

 23日の阪大病院澤先生受診の結果。
 順番が来て、澤先生の部屋に入っていく。
半年ぶりの挨拶をして診察用の椅子に座ると、自分の着用していたブレザーの左襟に普段から付けているバッジに目が行ったようだ。0DBDF7F4-86F9-4B0F-8054-C5573F28F0B8.jpeg
拡大して見ると...3CC1CCF1-57F5-4ED2-A3D0-086597922420.jpeg
このバッジの絵は「ブラックジャック」の主人公の医者が描かれているが、作者の手塚長虫氏が阪大医学部の卒業生と言う事で、阪大医学部心臓血管外科の象徴として使われているもので、自分は治験の患者として昨年大阪で開かれた心不全、心臓移植患者の集いに出席し、記念に頂いたものだ。
澤先生は開口一番、「あれ⁈そのブラックジャックのバッジ付けてくれているの?」と声を掛けてくれた。
自分も「ハイ、これは私の守護神、お守りですから!」と返すと、大きく頷きながら今回の検査結果や札医大の小山先生の報告書と併せて見て、所見を説明してくれた。
 札医大小山先生の診断通り、EFポンプ率は30%と変わりはないが、ハートシート移植の治験者6人の内最も経過が良好な患者らしい。
澤先生曰く、「あと10年は大事にして貰わなくちや!」と。
10年と余命宣告を受けたのかと勘違いして「あと10年の命ですか⁈」と聞くと、「あと10年と言えば70代半ば過ぎか。そこまで大事にできれば、残りの寿命を全うできるよ」とおっしゃられた。
年が明け令和2年には68才だ。
振り返ると、60才を過ぎた頃から体調を崩し、検査の結果夢想だにしなかった心臓病で余命宣告を受け、その難病との戦い。そして阪大病院の澤先生との出会いと治験手術の成功と慌ただしく人生の淵を走り続けて、気がつくとあっという間に70才目前!
 人生の終わりがある事に気づかされただけましか。
 
貰った命で、これから何をしようか!
それが問題だ‼︎

LINEで送る
2019年12月22日(日) 15:34

澤芳樹先生

 明日阪大病院受診の為、今朝帯広を発ち先程伊丹空港近くのホテルにチェックインした。08C3B439-095D-4269-9B37-DFF0637AB414.jpeg
明日は午前9時から検査が始まり、結果が出次第澤先生の半年ぶりの受診だ。
結果や如何に⁈
余りお手本になる様な患者生活を送っていないし......

LINEで送る
2019年12月21日(土) 09:26

揖斐川町、その4(卒業生名簿)

 6CB429F7-B4D4-4B7F-A896-BF5546DBBABD.jpeg上善明寺の家紋だ。この寺の本堂の地下に納骨堂が有る。
そこには文字通り、数多の門信徒の遺骨が納められているのだが、そこには所謂秘仏なる物が収められていた。古い物では2世紀にインドで作られたものもあった。
さて、続いてお邪魔したのは揖斐川町立北方小学校だ。D3723914-438D-46C8-9C74-E83B70661024.jpeg
玄関前には旧校舎の巨大な鬼瓦が飾ってあった。617A35A1-9F71-4EF3-A8A0-168BD3850044.jpeg
この小学校は祖父種治が卒業した歴史ある小学校だ。
揖斐の廣瀬誠さんがもしや⁈と思い、校長先生に名簿の照会を依頼してあったものだ。そしてそれは果たして、有った。71A22B42-BD89-4773-B0DC-1EC17F55ECEF.jpeg大正5年度卒業生名簿の一番初めに搭載されていた。今風にアイウエオ順で見ると、何故廣瀬が一番先に載っているのか⁈
ひょっとして、成績の良い順か⁈などと淡い期待を持ったが、なんの事は無い、誕生日順だった。その成績は、と言うと、十段階中八だった。卒業後の進路は高等科進学とあった。そこで、生前祖父種治が突然の北海道移住で高等科の中途退学を余儀なくされたと、話していた内容と符合し、感動した。
更に驚く事に、卒業生の集合写真も保存されているではないか!82999896-1C20-466C-8D11-1027B8E1E72C.jpeg
写真のサイズは結構大きく殆どボヤけてはいないのだが、12才の頃の顔は判別がつかない。一番若い頃を知っている筈の父に聞いても残念ながら、判らないようだ。

 勲さん、誠さんの手際良い案内で訪問予定は着々と消化して行く。
次は鎮守の杜、北方神社。0718C58C-DE11-4E57-A772-77B49EEE0EE2.jpeg
そして次は、天上寺(現、上善明寺)発祥の地に建つ廣瀬観音だ。3C2C2BA8-984C-444B-BEF9-F7C995B77D91.jpeg
ここは今回のツアーのロケハン時、次男の祐二が願いが叶うかどうか占う「おもかりさん」と言う石を抱いた場所である。

5日最後の訪問地は、それこそ我が廣瀬宇右衛門家が暮らしていた場所(現在でも廣瀬初次郎名義になっている)に建つ廣瀬稲荷へ...C0448546-91E8-4AF3-86C5-68D62C41E014.jpeg

後、本日から2泊する大和神社に案内され、手続きを済ませて荷をほどく。
この夜は勲さん宅のご好意により、全員で夕食のおもてなしを受け、一日が無事終了した。

LINEで送る

2025年9月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

バックナンバー

最新記事

カテゴリー