急告いたします!
長〜い冬休みを終え、いよいよ明日3月1日オープンを予定していたウエモンズハートですが、新型コロナウイルス蔓延防止の為、3月20日オープンと3週間延期させて頂きます。
47都道府県で北海道での発症者数が最も多く、且つ全道各地に散らばっていると言う現状から、札幌雪まつりがパンデミックの原因では無いかと疑われ始めている。
ウエモンズハートは田舎の小さなジェラート屋で、来店者は大半が地元の方なので影響は小さいのかなとの認識ですが、燎原の火では無く、飛び火の様にいつ自分の足元が発生源になるか分かりません。
コロナウイルスの潜伏期間が12日前後との情報を踏まえ、余裕を見て3週間の延期とさせていただきます。
道新、勝毎と相次いでウエモンズハートがいよいよオープンとのニュースを掲載させて頂きましたが、今日の勝毎、或いは明日の道新にウエモンズハートオープンの延期の広告が掲載されます。
マッチポンプのような対応ですが、宜しくご理解の程お願いいたします。
重ねて、令和2年度のオープンは、3月20日金曜日に予定しております。
今しばらくお待ち下さい。
なお、地方発送などは電話やメールなどでの受け付けは休まず受けておりますので、変わらずご用命頂ければ幸いです。
ながら読書
孫の午後のひと時
軟らかくなった春の日差しの中、おとうさんは やまへ しばかりに、おかあさんは かわへ せんたくに... てか!
ふあ〜〜ぁ!
ひねもす のたりのたり 哉
納得の一日
頚椎症を患っている最中の2/6の事。
丁度2週間前だ。
我が広瀬牧場と森の里小学校とのコラボ授業の一環として、五年生を対象としたキャリア教育授業を実施して来たが、その報告だ。
私の牧場と森の里小学校全学年を網羅した授業は、当該小学校の高橋淳一先生の提案で始まり、今回は2年度目だ。
2年生は9/18.校庭に運び込まれたトラクターと作業機を写生をしたり
1年生は9/30〜10/4の3泊4日で学校に泊まりに行った仔牛へのふれあいや、3年生は給餌、除糞と敷きわら入れ。
4年生は9/14牧場見学とアイス作り体験、
そして5年生が今回2/6のキャリア授業だった。
2クラス52人が体育館に集まり、酪農に紐ついた職業の先生たちが見守る中
まず自分のから酪農についての講義を行った単純に酪農の話しだけでは無く、参加した先生方に繋がるよう話しをするのだが、20分と限られた時間内では中々難しい。まぁ何とかこなしたつもりだが...
さて一通り話しが終わると5年生子供達は、5人の講師陣の夫々のブースを訪ねて話しを聞く。
獣医師の水村先生
帯広畜産大学の平田先生は、中央アジアから中近東、ヨーロッパの酪農の歴史、
帯広農業高校の西山先生からは農業高校で学ぶ楽しさ、
明治乳業からは中川さんが、ミルクのサプライチェーンについて、
そして帯広給食センターの下森さんからは給食に必ず付いている牛乳の栄養について、
と、話しを聞いた後一度だけ他の先生の話しを聞く事ができる。
高橋先生にとっては会心の授業だったようだが、自分にとっても、この地域での広瀬牧場存立の意味に留まらず、酪農や牛乳理解、ひいては日本の食糧について考える事に繋がる大事な社会貢献である。
因みに6年生は同じく2月13日と18日はシェフから牛乳を使った調理実習だった。高橋先生から参加の打診を受けたが、両日とも所用があって参加出来ず、残念だ。
いやぁ、参った
今月に入ってから、終活の一環として手始めに写真の整理を始めた。
整理をはじめて3、4日するとの付け根から頭にかけての左半分に痛みが走る様になり、仕舞いには首の上下や左右に動かしても痛みが酷く、横にもなれない状態が続く。
5日の夕方には家内がロキソニンSを薬局から買ってきてくれたので、飲み始める。
翌6日は森の里小学校5年生対象のキャリア教育授業を出前で実施。
首から頭の痛みは治らない。
夜のご苦労さん会も一次会で帰るが、痛みで横にもなれずまんじりともせず朝を迎える。
7日は一日我慢。
札医大の小山先生とのホットラインを通じて相談すると、手の痺れやロレツが回らないことは無いかなど問診の末、慌てる事は無いかもしれないが、専門医に見て貰った方が安心ですよ、と言われた。もし治らなければ8日土曜日の午前中は上徳整形外科が開院なので又一晩我慢するも、寝不足だ!
さて8日早めに病院に行くと、何と「本日休診」の札が...(Google情報は間違いが多い!)
もう一軒整形外科に行くが、駐車場から車が溢れ出し路上に何台も待って居るのを見て、早々に帰宅。
9日は日曜日、ロキソニンSを服用しながらも、痛みの緩急はあるものの矢張り痛い!
10日月曜日、漸く上徳整形外科を受診。レントゲンの結果は...、首の骨がガタガタとは言われたが、ズレたりはしていないようだ。
結果。
頚椎症⁈
つまり運動不足に加え、腰掛けた状態でiPadなどを使う頻度が高く前傾の姿勢が続いていたための痛みだそうだ。
今月に入って始めた写真の整理が引き金になった様だ。
このブログを書いていて、また首が...だるい!
終活⁈
人生のゴールへのカウントダウンが始まった今、家内が撮り貯めて有った写真の整理を始めている。
我々夫婦、妹達、幼い息子達に甥や姪。
1枚ずつ見る毎に昔が懐かしく思い出される。
その中に更に古い写真が出て来た。
これだーれだ⁈ オーレだ!多分3才前後か?左隣の輸送缶が大きく見える。
小麦の脱穀風景。後ろには繋牧された(未だ放牧では無く、畑に杭を打ち込んで青草を食べさせている)牛が写っているので、これも昭和30年頃か...
これは豆刈り時。叔母達(父の妹達)と一服の風景。
一枚一枚思い出に浸っていて、見て楽しんでいるだけ。
未だまだゴールまで時間が有るとの安心感で、全然進まない!