ホーム > ウエモンのよもやま話
オンラインショップ

十二代目 宇右衛門の廣瀬文彦が語る ウエモンのよもやま話

2024年3月 9日(土) 15:22

スーパーフライデー

 昨日、帯農酪農科一期生のスーパーフライデー(予備クラス会)が開かれ、参加してきた。83CBDB37-C68B-4960-A9E2-F58E14B7C7F4.jpeg
92213040-3605-4BD3-9D2F-1F2B8B728C83.jpeg
スーパーフライデーとは何ぞや❓
これは、先週アメリカで大統領の予備選挙が開かれたのがスーパーチューズディと言われ、全米中大騒ぎだったのをもじって、
命名したものだ。
実際のクラス会は4月下旬、ススキノをメイン会場とし、北広島のエスコンで日ハムのディゲーム観戦も
予定しているのだ。
その往復の手段と時刻を打ち合わせるために、昨夜帯広市内の居酒屋「りょうま」で予備クラス会を開いたのだ。
なつまり、本クラス会の為の予備クラス会だが、根室半島で酪農を営んでいる同級生も集まり、
盛り上がった。

LINEで送る
2024年3月 5日(火) 06:18

イベント第一弾

 ウエモンズ❤️も3月1日にオープンさせていただきました。
早速お子様連れなど大勢のお客様に足を運んだいただき、スタッフ一同今年もガンバル力を頂いております。
そのオープンの際25周年のイベントも店内のポップなどて予告もさせていただきました。 
イベント開始に当たって、スタッフ達との打ち合わせや練習も済み、昨日4日、イベント第一弾として
栄久ポンカンの生搾りジュースのご提供を開始しました。
店内での告知40F6F84F-F3CF-44C0-9DE8-7D69EE1EBED5.jpeg
甘味料も水も何も足さないぽんかん100%ジュース。3FDD867B-B9E5-4BA8-B161-625DB79A8A1A.jpeg
77426804-14D2-4CF0-AA56-F25AB98EB6A0.jpeg
松崎町では栄久ぽんかんの収穫時期ももう終わりのようです。
ウエモンズハートでも在庫切れとともに、終了となります。

LINEで送る
2024年3月 1日(金) 05:06

今年も宜しくお願いします。

 今日は令和6年、西暦で言うと2024年、甲辰年の3月1日。
昨日勝毎2面の広告欄で、ウエモンズハート「3月1日より営業を開始いたします。」との広告を出させていただきました、
CFDD1DAA-6494-43BA-A895-87570D3C64FB.jpeg
*3月のおすすめジェラートはいちごのアラカルト
*今年で25周年を迎えます。各種企画をご用意してお待ちしております。
*3月中は水曜定休[20日祝は営業]
などなどの情報を掲載させていただきました。
本年もよろしくお願いいたします。
ああそれから、営業時刻は10:00〜17:00です。

店内掲示の案内文AF94CAED-13E8-42D5-A208-57BACCF1AA63.jpeg

LINEで送る
2024年2月25日(日) 06:35

腑に落ちる

 今朝の日経新聞13面
自動車王ヘンリー・フォードの言葉が紹介されていて、目が止まった。55146846-0A8E-4B7D-9AA8-A4184647CD32.jpeg
「何をやってもうまくいかないと感じたときは、思い出そう。飛行機は追い風ではなく、向かい風によって離陸することを。」
逆境こそ成長の糧と言う事か。
 
 自分自身の経験の中で、最も腑に落ちる言葉。
阪大病院心臓血管外科の宮川先生曰く
「廣瀬さん、貴方を飛行機に例えるならば、身体はジャンボ機。心臓ははセスナ機。
セスナ機のエンジンでジャンボジェットの機体を飛ばすくらい、心臓に無理がかかっているんですよ。」
なるほど、肥満だという事をここまで分かり易く、しかも角が立たない様に話してくれる先生は過去には居なかった!
 これは、拡張型心筋症の治験術後の年に一度の検査の時な事だが、ストンどころか、ドスンと腑に落ちた‼️
 
 そして2年後、まったく痩せない⁉️

LINEで送る
2024年2月23日(金) 17:28

日高山脈

 今日の勝毎一面と、21面掲載の日高山脈襟裳国定公園が国立公園に昇格のニュース。
 213BD8C4-9F9C-4214-85B5-44263ECE3BCB.jpeg
「日高山脈襟裳国定公園」が面積が二倍の24万5668haとなり国立公園に昇格する事が22日、
環境省の自然環境部会で了承され、併せて新名称は委員17名の多数決で「日高山脈襟裳十勝国立公園」となるそうだ。
賛成多数とは言え、「十勝」の名称を入れる事に対して、日高管内の首長は賛成。しかし、議長会は反対との意見。
そして地元の自然保護団体は「十勝の領域は日高山脈に含まれる」として反対乍ら、少数意見として退けられた。
21面5E5C77CD-C3DC-421E-A95F-E069C3A2510C.jpeg
 十勝自然保護協会の代表は「保護団体の意見が取り上げられず、議会の代表である町村議会長の意見を無視した。
将来的に禍根を残す誤りの選択」と批判し、今回の結果に抗議して行くそうだ。
一方「今回の公園は広大。指定後は日高、十勝両地域の連携は必要」と賛成派は言う。

 このニュースを読んで分からないのは、自然保護協会の反対理由だ。

 最後に日高山脈を挟んだ日高と十勝の連携を深めるため「日勝半島」を掲げてきた帯広商工会議所の川田会頭は
コンパクトな方が伝わり易いと言う思いはあったと述べているが、「日勝半島国立公園」なら
分かり易かったかも。
 
 そう言えば1980年代中札内と日高管内静内町を結ぶ横断道路の建設工事が行われていて、全体の7〜8割が完成していたが、
追加工事費が大きかったのと、自然保護団体の猛反対で建設中止となったのを覚えている。

もっと身近で言うと、防衛省の基地周辺整備事業で我が家の西を南北に走る西13号道路を改良工事をする際も
地域のコンセンサスを得る為に公聴会が開かれ、自分も呼ばれ意見陳述を求められた。
その際環境保護団体からは、ザリガニやリスなどの生息域を破壊するもので、改良工事どころか、
ハイドウを求めるとの意見だった。ハイドウとはどう言う意味か?と尋ねると「廃道。つまり道を無くする事だ」と呆れた話すなど
極論ばかりで噛み合わなかった事を思い出す。
地域の生活道路を廃道にして遠回りさせ、不便を強い、ガソリン等を余分に使わせて二酸化炭素を余分に排出させる。
今風に言うとSDGsに逆行する話しをする。つまり「反対の為の反対」論で全く論理的で無かった事を思い出す。

 そんな、かまびすしい議論を他所に今日も日高山脈に夕陽が沈む。D6A0144A-8A57-40B9-90F1-3F4131FA7E93.jpeg
 日高側からこんな美しい日高山脈の風景は見られないだろうなぁ

LINEで送る

2025年10月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

バックナンバー

最新記事

カテゴリー