薪、夢が広がる
家内と昨日、軽トラック1台分薪を運んできた。
一月前父が、上札内で農業を営んでいた父の友人から、
納屋に蓄えてあった薪を譲り受けたものだが、薪や炭から石炭そして灯油へと家庭での燃料はここ40年変わって来ていて、薪は無用の長物となっていた。
そんな時代遅れの燃料の薪を何故今頃⁈と思われる向きもありましょう。
一つはオヤジのノスタルジーだ。いや、オヤジだけでは無く自分自身も平成7年に今の住宅を建てるまでは、薪ストーブもあり更には風呂は薪を焚いて沸かしていた。つい四半世紀前の事だが、秋の農作業を終わらせ12月になる前後には一年分の薪作りがはじまるのが通例だった。もたもたしていると、雪は降り始めたり、餅搗きの時期になってしまうので、寒いとか辛いなどと甘えてはいられなかった。しかし、予定通り薪が積み上がると、家族全員辛い厳冬期を乗り越えられる目処がつき、大いなる満足感に満たされたものだ。
もう一つは、古い牛舎を改造した体験教室にストーブを設置しようか⁈はたまた、馬小屋を来客用に改造した部屋に、ピザ窯をつくろうか、などと思いは馳せている。
さてその薪の保管場所だ。
長考の末、旧サイロの前のデッドスペースに積み上げる事にし、場所を確保して積み上げる。1ヶ月に一度受診する札幌医大の小山先生には、今状態が安定しているとは言え、心臓の拍出率は30%。常人の3分の1だ。疲れを感じたらすぐ休めるよう、パイプ椅子を用意して。昔の人から見るとチョーなまくらだ。
軽トラック1台分が積み上がる。
薪を運んだのは昨日だが体の事を心配して家内が軽トラックに同乗し、積み込むのを手伝ってくれた。
また、今日はウエモンズハートの従業員の女の子二人も積み上げをてつだってくれて、無事終了した。
薪を積み終え、軽トラックで移動していると、?。
ルピナス?枯れ葉の中に一輪。今頃⁈何か得した気分だ。
恩師の...
昨日午後、家でボーッとしていたらウエモンズハートから、橋本さんと言うおばあちゃんが訪ねてきました、と連絡があった。
「ハシモト⁈」
ハシモトと言う知人、友人は幾人かはあるけれど、おばあちゃん⁈
思い出せずに顔を出してみると、なんと、農高での恩師の奥さんでは無いか!
すっかり年老いて小さくなり、腰の曲がった姿だが、面影やはなしぶりは
昔のままだった。
ソフトクリームが先かオレの事が先かは分からないけれど、思い出して会いたくなってとか言ってくれて。良くぞ訪ねて頂きました。
担任の橋本先生が健在な内は年に一度くらいは訪ねていたが、7年前に先生が亡くなり、その後自分も心筋症を患い入退院を繰り返す様になってからは足を運ばなくなってしまい、何か親不孝をしていたような後ろめたい気分になった。
一緒に写真を撮って貰ったら、ピースサイン!思わず自分も...
なつぞら
十勝、酪農が舞台となった「なつぞら」から、滋賀県を舞台とした「スカーレット」が始まり早や1ヶ月。
しかし十勝人にとっては、郷土が舞台となるばかりでは無く基幹産業の酪農を背景に据えてもらい、面目躍如の半年だっただけに、放送終了後の喪失感は大きなものがある。
しかし、その「なつぞら」終了直後に放映された「なつぞら紀行」がBSプレミアムで18:15から再放送され、更に19:00から2時間「なつぞらスピンオフ」と言う、雪月のトヨばあちゃんのその後。もう一本は十勝或いは柴田牧場の男達のその後の二本立てになって放映されます。皆さんお見逃しなき様。
ありゃ、逆さまだ‼︎もとい。
そしてこれが台本
そして右隅には
是非見てね!
ロケハン
今年12月、妹夫婦6人と我々夫婦の8人で我が廣瀬家の故郷探訪を計画している。
我が廣瀬家は昨年、大正7年3月に岐阜県の揖斐川町からこの十勝平野に移住してから100年を迎え、その記念式典を挙行。併せて百年記念誌「賢者は歴史に学ぶ」を発刊した。その一連の行事に触発された妹達の立っての希望で計画したものだ。オレは今回日の出町のイオンでの催事にあわせて、酪農クイズとトークショウに呼ばれ26日2ステージを予定通りすませた。
そして27日朝、次男と共に同宿先の秋川駅を出発。まずバスで八王子へ。八王子からは横浜線で新横浜。そして新幹線のぞみで名古屋へ。途中雲に頭を隠した富士山も見送ってくれた、気がした。
名古屋からは東海道線に乗り換え、大垣。そこから更に養老鉄道で揖斐まで。養老線、上下動や揺れがひどい。北海道のJR石勝線の様だ。
4度の乗り換えと約4時間半程かけて揖斐に到着。揖斐駅前の風景だ。右手方向
正面
そして左手
百年前まで先祖が住んでいた心の故郷に降り立ち感動している次男をパチリ。
その後300年前の親類に迎えて頂き、早速我が廣瀬家発祥の地廣瀬稲荷
や、天上寺跡に立つ廣瀬観音では願いが叶う「おもかりさん」を持ち上げて見る。何を願ったのか
その後上善明寺を訪ねた後、翌日仕事がある次男は戻った。
その夜善明寺住職始め親類4名と夕食。
翌日主だった親類の家を案内していただき、更には揖斐川町長にまで挨拶させて頂いた。そして宿泊先も確認鬱蒼とした森の中の民宿だか、兄妹皆んなで泊まれば怖くない、か。
主立った親類への訪問挨拶も済み、これで言い出しっぺの責任をひとつ果たせたか。
東京、日の出町
昨夜JAL最終便で上京。少し遅れ、22時20分頃羽田空港着。その後車で出迎えを受け、日の出町には深夜23時40分頃ホテル東横インにチェックイン。
ミルクランドの催事は昨日スタート。店長と糸山が老骨に鞭打って頑張っている。
お陰様で何時間もお客様が絶える事なく、長蛇の列を成していた。
お客様の美味しいねの声に店長の顔が思わず綻ぶ。
明日も楽しみ。