ホーム > ウエモンのよもやま話 > 続・続京都探訪
オンラインショップ
2017年10月 1日(日) 09:57

続・続京都探訪

さて京都の続きだ!
翌8月28日朝、山科の地を訪ねるべくタクシーが迎えに来てくれた。時間4000円だとか⁈心臓病で弱った体に無理のない様家内が用意してくれたのだ。

畑中のロビーでタクシーの運転手さんに訪ねたい所を伝えると、「お客さんはお寺関係の方ですか?」と聞いて来た。どうしてですか?と聞くと「親鸞さんとか蓮如さん関連の寺院を回りたいと仰られるので...。以前にも天台宗関連ばかり回られたご住職の方がいらっしゃったんですよ!」と言った会話から寺院行脚が始まった。
コース採りは運転手さん任せだ。
畑中の有る祇園から山科までは約30分ほどの距離で、初めに蓮如上人ゆかりの「山科本願寺」を訪ねる。

IMG_1244.jpg
IMG_1254.jpg
IMG_1255.jpg
元々東山にあった大谷本願寺が寛政6年(1465)に比叡山の僧徒(天台宗)破却され、文明10年(1478)金森道西の寄進を受けこの地に坊舎を建てたのが始まりで、3年後に松林山山科本願寺となる。
更に天文元年(1532)再び日蓮宗徒、比叡山僧徒らに襲撃、破却され本願寺は大阪石山(現、大阪城)に移り荒れ地のまま放置される。
そして200年後の享保7年(1732)から50年をかけ、蓮如上人廟を管理するま為山科本願寺がつくられる。
次は蓮如上人御廟所だ。
IMG_1256.jpgIMG_1257.jpgIMG_1259.jpg

この廟所は、明応8年(1499)上人が85才で臨終を迎え、葬送、荼毘に付された地だ。
次は、山科別院長福寺(東御坊)。
文明10年(1478)、蓮如上人が創建し京都本願寺、野村殿御坊或いは野村殿と呼ばれていたが、山科本願寺と同時に(天分元年)破却されてしまう。

IMG_1268.jpg

IMG_1265.jpgIMG_1270.jpgIMG_1269.jpgIMG_1261.jpg

この長福寺は、享保17年(1732)東本願寺境内から移築される。
IMG_1271.jpg
次の写真は、蓮如上人の銅像の台座だそうだ。

IMG_1273.jpg今迄見て来た寺院は、他宗派との争いであったり、信徒を急激に増やし強大な宗教集団を警戒する時の権力と戦いの歴史である事を痛感させられたが、この台座からは、第二次世界大戦時蓮如上人像が金属であった為他の鍋釜や寺の梵鐘と同じく供出の憂き目にも遭っている事が知れる。
長くなり過ぎ疲れてきました。
残りは後刻...

LINEで送る